経営や集客のノウハウをYouTubeで徹底解説詳細はこちらをチェック!

チラシ集客は効果的?作り方7ステップや反応率がUPする作成のコツ・テンプレートを紹介

「チラシは集客に効果的?」
「集客につながるチラシの作り方が知りたい」
「チラシの撒き方にコツはある?」

チラシは、速効性のあるおすすめの集客方法です。しかし、ただバラ撒くだけでは、効果的な集客はできません。

どんなチラシを作るのか、どうやって配るのか、しっかり効果が出るやり方を知ることが大切です。

この記事では、治療院集客のプロとして毎月30名の新規顧客獲得に成功している僕が、以下の内容を解説します。

  • チラシ集客の目的
  • 集客に有効な理由
  • 作り方
  • コツ
  • 注意点
  • 効果的な撒き方
  • 分析方法

チラシ集客を成功させて、経営を軌道に乗せたいと考える方は、ぜひ最後までご覧ください!

なお、僕のコンサル生である宮崎先生は、1人整体院で月47万円の売上を達成しています。

動画で成功事例をチェック!
【神奈川】問診術を使いリピート改善|1人整体院で147万達成

なお、僕の公式メルマガでは、ブログ記事では書ききれない実店舗経営に活かせる集客のノウハウを徹底解説しています。期間限定で有料級の特典もプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

目次

チラシ集客の目的とは?

チラシ集客の目的は、認知してもらい予約につなげることです。

たとえばSNSやホームページ集客は、以下の流れをたどります。

集客の流れ
  1. あなたのことを知らない状態
  2. あなたのことを知っている状態
  3. 興味を持つ
  4. 他のサービスと比較する
  5. あなたの店が魅力的だと感じて予約する

しかし、チラシ集客の場合は、この段階を登らず一気に予約につなげることが可能です。

「こんなサービスをやっているのか」「こんな値段なのか」と興味を持ってもらうことで、すぐに予約につなげられます。

集客にチラシが有効な6つの理由

集客にチラシが有効な理由を6つ紹介します。

  1. 速効性がある
  2. 効果的なチラシが手に入れば真似するだけで集客できる
  3. お金のかけ方で集客をコントロールできる
  4. インターネットを使わない世代にもアプローチできる
  5. 特定のエリアに向けて集客できる
  6. 手元に保管して見返してもらえる

それぞれ詳しく見てみましょう。

1. 速効性がある

チラシの場合、配布した1時間後に予約の電話が鳴ることも珍しくありません。「初回料金が安い」「サービス内容が充実している」など、チラシに魅力的なオファーがあれば、お客様がすぐに行動(予約)してくれる可能性が高いからです。

前川 雅治

たとえばSNSで集客する場合、知名度がなければ発信してもすぐに予約にはつながらないですよね!

もちろん、SNS集客もおこなうべきです。しかし、成果を出すには時間がかかります。顧客が思うように来てくれなくて経営に影響が出ているなら、今すぐチラシ集客をおこないましょう。

2. 効果的なチラシが手に入れば真似するだけで集客できる

チラシには効果的な型があり、真似するだけで集客につなげられます。自分で1から作る必要がないので、手間をかけずに集客できます。

効果的な型がわからない方は、地域で流行っているお店がどんなチラシを配布しているのか見て参考にしてみましょう。

前川 雅治

まずは真似してみて、成果が出なければ新たな型を手に入れればいいんです!

3. お金のかけ方で集客をコントロールできる

チラシは、予算に応じて配布枚数を調整できます。一度「当たるチラシ」の型が見つかれば、あとは予算を増やすだけで、売上を予測しながら集客を伸ばしていくことが可能です。

前川 雅治

逆に、十分集客ができているときは資金を抑えて新規をあまり取らないようにして、リピーターに専念することも可能です!

集客数を予算に応じて調整できる柔軟性の高さは、チラシ集客ならではの大きなメリットです。

4. インターネットを使わない世代にもアプローチできる

チラシ集客は「時代にマッチしていない」と感じる方もいるかもしれません。

しかし、超高齢社会の現代において、Web集客だけではインターネットの利用に不慣れなシニア層や高齢者層といった貴重な顧客を取りこぼしてしまう可能性があります。

前川 雅治

チラシはインターネットを利用する習慣のない方に対して高い効果を期待できるため、今も有効な集客手段です!

5. 特定のエリアに向けて集客できる

チラシはWeb広告やテレビCM、新聞広告などと異なり、特定のエリアに集中してアプローチできるため、実店舗の集客にとくに効果的です。

前川 雅治

店舗の徒歩圏内はもちろん、ターゲットが多く集まる特定のエリアに集中して配布するのもおすすめですよ!

たとえば、高額商品であれば高級住宅街、高齢者向けサービスであれば築年数のたっている古い団地、といった具合に配布エリアを選定します。

配布地域ごとにデータ分析をおこなえば、より効果的な集客が可能になるでしょう。

6. 手元に保管して見返してもらえる

チラシは紙として残るため、一度配ったあとも繰り返し目に触れるチャンスがあります。たとえ配布時にすぐ予約につながらなくても、後日ふとしたタイミングでチラシを見返し、連絡・予約へと行動が生まれる可能性があります。

前川 雅治

思わず保管したくなるチラシを意識することが大切です!

デザイン性や信頼感はもちろん、連絡先が分かりやすく記載されているなど、いざという時に役立つ情報があると、長く手元に置いてもらいやすくなります。

集客に効果的なチラシの作り方7ステップ

ここからは、集客効果を最大化するためのチラシの作り方を、7つのステップで具体的に解説します。

  1. チラシに入れるべき項目を知る
  2. 「こんな人のためのチラシ」を冒頭に入れる
  3. 「こんな人」の具体的な特徴を挙げる
  4. 「約束」をする
  5. 自分の顔や連絡先を入れる
  6. 「伝えたいこと」であえてマイナスポイントを入れる
  7. 自分の実績を入れる

それぞれ詳しく紹介します。

ただし、チラシを作成する際は、景品表示法や医療広告ガイドラインなどの法律に注意が必要です。

事実と異なる内容や、効果を過剰にうたう表現は、法律違反となりペナルティの対象となる可能性があります。信頼を損なわないためにも、ルールを守って作成しましょう。

なお、ここで紹介する内容についてはYouTube動画「チラシ作成初心者の為の反応をとるチラシ講座【治療院 接骨院 経営】」でも解説しているのでぜひご覧ください。

動画でサクッと解説!
チラシ作成初心者の為の反応をとるチラシ講座【治療院 接骨院 経営】

1. チラシに入れるべき項目を知る

前川 雅治

まずは、チラシにどんな項目を入れると効果的なのかを知りましょう!

表面・裏面に入れるべき項目は以下のとおりです。

チラシに何を入れたらいいのかわからないと、手が止まって時間を無駄にしてしまいます。チラシをどうやって作ったらいいかわからない方は、ぜひこの型を参考にしてみてください。

2. 「こんな人のためのチラシ」を冒頭に入れる

「こんな人のためのチラシ」とは「これは私のことだ!」と思ってもらうことです。たとえば、以下のような文言を入れていきます。

  • 〇〇で日々悩んでいる人
  • 仕事に集中できないほど〇〇な人
  • これから整骨院に行こうと考えている人

相手の心をつかんで、チラシを読み進めてもらうためのフレーズを入れることが大切です。

前川 雅治

冒頭には自分の店名を書くべきだと思っている方もいるかもしれませんが、NGです。知らないお店の名前を知ったところで、興味を持ってもらえるわけがないですよね!

3. 「こんな人」の具体的な特徴を挙げる

「特徴」の場所には、2の「こんな人」の特徴を具体的に挙げていきます。

たとえば、おしゃれな雑貨を探している人の場合を考えてみましょう。

  • どこでも売っている普通の雑貨では物足りない
  • プレゼント選びでいつも同じようなものになってしまう
  • 自分らしさを表現できるアイテムがなかなか見つからない
  • 友達とは違う、個性的な雑貨を手に入れたい

具体例を挙げることで「そうそう」「これを書いている人は自分のことをよくわかっている」と、より自分に向けられたチラシだと思ってもらえます。相手の心の中にある「あるある」を言葉にすることが大切です。

前川 雅治

表面的な悩みではなく、本当に感じている気持ちを具体的に表現しましょう!

4. 「約束」をする

次の段階では「うちに来たらこうなれますよ」と約束をします。

または、金額的な部分を書くのもよいでしょう。たとえば「通常価格1万円のところ、初回限定で2,980円!」といった感じです。

前川 雅治

初めてのお店に行く場合、ネックになるのは価格ですよね。

ただし、値段に関するオファーの場合、なぜ安く提供するのか理由をつけることをおすすめします。単に値段が安いだけだと、警戒心を持たれやすいためです。

「開業1周年記念につき」「来店1,000名様突破のお礼を込めて」など、安くなる理由をつけましょう。

5. 自分の顔や連絡先を入れる

ここまでくると、興味を持ち始めた人は「誰がこんな発信をしているのか」「どこに連絡すればいいのか」「場所はどこなんだろう」と気になってきます。そこで、ようやく自分の情報を入れるのが効果的です。

前川 雅治

相手の疑問を解消させることが大切です。そして、ここまで来たら裏面も見てもらいましょう!

6. 「伝えたいこと」であえてマイナスポイントを入れる

広告はたいていよいことばかり書かれているものです。裏面では、あえて悪い面を伝えるのがおすすめです。

前川 雅治

いいことばかり書いてあると、怪しさが出てしまいますよね!

僕の場合、駅から遠くて狭い場所で治療していました。そこで記載したマイナスポイントは、以下のような文面です。

「当院は駅から徒歩25分。たった3坪半の辺ぴなところにあります。でも、そんな場所に来てくださるあなたを最後まで徹底的にサポートします。」

ただマイナスをアピールするのではなく、それをプラスに変える文言を付け加えることを意識しました。マイナスを前面に押し出すと、それはそれで「行きたくない」と思われるリスクもあります。

ぜひ、マイナスをプラスに変える内容を「伝えたいこと」に入れてみてください。

7. 自分の実績を入れる

伝えたいことでアピールした内容が本当であるという証明として、自分の実績を入れましょう。

前川 雅治

僕のおすすめは、お客さんの声を入れることです!

実際に来てくれた方の声を入れることで「初めての店に行くことにためらっていた人」も安心できます。ただし、治療院などでは具体的な症状改善に関する体験談は規制対象となる可能性があるため注意が必要です。

そして、最後にもう一度表面で伝えた「約束」と、予約方法や場所を入れて完成です。

ここで紹介する基本の型はあくまで一例です。より具体的な型を知りたい方は、僕の無料メルマガに登録して特典を受け取るのがおすすめです。

特典のなかには僕が実際に使っていたチラシ3種も入っているので、ぜひ活用してあなたの集客に役立ててください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

集客に役立つチラシ作りの7つのコツ

集客効果の高いチラシを作るために、ここでは7つのコツを紹介します。

  1. 結果が出ているテンプレートを使用する
  2. 反応を見ながら調整する
  3. 期間限定キャンペーンをおこなう
  4. 5W1Hを決める
  5. 写真やイラストを使ってイメージが湧くようにする
  6. 情報の見やすさを意識する
  7. 自店舗のアピールポイントを入れる

それでは順に見ていきましょう。

1. 結果が出ているテンプレートを使用する

チラシ作成で成果を出す一番の近道は、すでに結果が出ている「鉄板テンプレート」を使用することです。自己流でゼロから制作すると、成果が出るまでに膨大な時間とコストを浪費してしまう可能性があります。

オリジナリティを出したい気持ちも分かりますが、まずはあなたの業界で反響実績のあるチラシの型を徹底的に「真似る」ことから始めましょう。それが成功への最短ルートです。

前川 雅治

まずは「基本の型」を徹底的に落とし込んでください!

2. 反応を見ながら調整する

完璧なテンプレートを使ったとしても、地域や配布タイミングによって反応が異なる場合があります。

前川 雅治

ターゲットとの相性や、他店のチラシの影響などが主な原因です!

たとえば、近隣のライバル店が似たようなテンプレートを多用している地域では、読者に見飽きられている可能性も考えられます。

反応が想定より低い場合は、キャッチコピーやオファーの内容を少し変えてテストする(ABテスト)など、その地域で最も響くチラシの型を模索していく姿勢が大切です。

3. 期間限定キャンペーンをおこなう

「○月○日まで」「先着20名様限定」といった「限定性」や「希少性」を打ち出すと、読者の「今すぐ行動しなくては」という意欲を強力に刺激できます。

人は「得をしたい」という気持ち以上に「損をしたくない」という感情が強く働くため、「このチャンスを逃すのはもったいない(損だ)」と感じるからです。

前川 雅治

この心理を、行動経済学では損失回避と呼びます!

チラシをポスティングで配布する場合は、キャンペーン期間内に配りきれるよう、印刷部数とのバランスを考慮しましょう。

なお、ポスティングを効果的におこなうコツは、関連記事「【反応率を上げる】ポスティングの効果が出ない5つの原因!効果を高める7つのコツを解説」にて詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください!

4. 5W1Hを決める

チラシを作る前に、5W1Hの要素をしっかり整理しておくことが重要です。

5W1H
  • Why(なぜこのチラシを作るのか):チラシの目的
  • Who(誰に来てほしいのか):具体的なターゲット
  • What(何をするのか):サービス・メニューなど
  • When(いつ行くのか):営業時間やキャンペーン期間など
  • Where(どこでやっているのか):アクセス方法や地図など
  • How(どのように行動するのか):予約方法や問い合わせ先など
前川 雅治

これらをチラシ内で伝えることで、読み手の不安や疑問を減らし、安心して行動してもらえるようになります!

5W1Hはお客様に「行ってみようかな」と思わせるための土台づくりとして役立ちます。

できる限り具体的に洗い出して、チラシに反映させましょう。

5. 写真やイラストを使ってイメージが湧くようにする

文字だけのチラシでは、お店や自店舗の雰囲気やスタッフの人柄が伝わりにくいです。そこで、店内の様子がわかる写真や、スタッフのイラストなどの活用がおすすめです。

見る人に「ここなら行けそう」と安心感や親しみを与えられるため、予約につながる可能性が高まります。

また、ビジュアルを加えることで目に留まりやすくなり、興味を引くチラシに仕上がります。

前川 雅治

「どんな場所で、誰が対応してくれるのか」がイメージできるような工夫をしましょう!

6. 情報の見やすさを意識する

チラシには掲載できる情報量に限りがあるため、すべてを盛り込もうとすると逆効果になることもあります。

前川 雅治

文字が多すぎたり、詰め込みすぎたりすると、大事な内容が伝わりにくくなってしまうのです!

そのため、チラシは見やすさを優先しましょう。要点を絞り、見出しや余白などの工夫をすることで、一目で内容が伝わるチラシになります。

7. 自店舗のアピールポイントを入れる

チラシには自店舗ならではの強みや特徴をしっかり盛り込みましょう。「ここに行ってみたい」と思ってもらうには、お客様の興味を引くことが大切です。

たとえば「女性スタッフが対応」「土日も営業」など、ターゲットの悩みに寄り添ったアピールポイントを入れることで、訴求力が高まり、行動につながりやすくなります。

前川 雅治

競合と差別化できる強みを、わかりやすく伝えることがポイントです!

チラシ集客の4つの注意点

チラシを使った集客は効果的ですが、注意点もあります。

  1. 長く撒いていると飽きられる
  2. よいチラシは真似されやすい
  3. 資金力が必要になる
  4. チラシに掲載できる情報量に限りがある

それぞれ詳しく見てみましょう。

1. 長く撒いていると飽きられる

どれだけ反響のあったチラシでも、同じものを長期間配布し続けると、地域住民に「またこのチラシか」と見慣れられてしまい、反応率が徐々に低下していきます。

前川 雅治

飽きられないためには、新しいチラシの型を手に入れて改善していくことが大切です!

2. よいチラシは真似されやすい

あなたが配布を続けているチラシは、競合他社も見ています。「これだけ配布するということは、成果が出ているに違いない」と判断され、デザインやキャッチコピーを丸ごと真似されてしまうおそれがあるでしょう。

同じ地域に似たようなチラシが増えると、顧客の奪い合いになり、あなたのチラシの集客効果は薄れてしまうというリスクも。常に新しいオファーを考えたり、デザインのテストを続けたりして、競合の一歩先を行く努力が求められます。

3. 資金力が必要になる

チラシ集客は、印刷費や配布費といったコストがかかります。そのため、ある程度の初期投資や運転資金は必要になります。

もちろん、チラシから得られる売上が投資額を上回れば問題ありませんが、成果が出るまでには複数回のテストが必要になることも想定し、無理のない範囲で予算を組むことが重要です。

前川 雅治

まずは小ロットで印刷してテストするなど、低予算から始めて反応を見ましょう。最初から全力で投資するのは危険ですよ!

4. チラシに掲載できる情報量に限りがある

チラシはA4やB5サイズが一般的で、Webサイトのように情報を無制限に載せることはできません。

前川 雅治

すべての内容を載せようとすると、かえって伝えたいことがぼやけてしまう恐れがあります!

チラシを作成する際は、「あれもこれも」と欲張らず、「たった一つ、何を伝えたいか」を明確にすることが成功の鍵です。情報を厳選し、優先順位をつけて構成することで、本当に伝えたいメッセージが読者に響くチラシになります。

集客効果を高めるチラシの撒き方4選

渾身のチラシが完成したら、次は「どう届けるか」です。配布方法を工夫することで、集客効果をさらに高めることができます。

  1. ポスティング
  2. 折り込み
  3. 置きチラシ
  4. 手配り

ここでは代表的な4つの配布方法の特徴とコツを紹介します。あなたのビジネスに合った方法を見つけてください。

1. ポスティング

自分で一軒一軒のポストにチラシを投函していくのが「ポスティング」です。配布エリアを自由に決められるのが最大のメリットです。

前川 雅治

折ってる時間がもったいないですよ!それに、折ってしまうと開いて読むのが面倒くさいと思われて、ゴミ箱にポイ!の可能性も高まってしまいます…

配布エリアについては、まずは店舗から近い地域からローラー作戦で配っていくのが基本です。

1回の配布で最低でも500枚は配りましょう。少量ずつ配るよりも、ある程度まとまった数を一度に配布するほうが、地域内での認知度が高まり、反応を得やすくなります。

時間帯は、もし集客に困っているなら、使える時間をすべて投下するくらいの気持ちで臨みましょう。経営が安定してきたら、空き時間を見つけて効率的に配布します。

なお、ポスティングをするときは、チラシが雨で濡れてぐちゃぐちゃにならないように天気のいい日におこないましょう。

ポスティングで集客に成功するためのコツについては、関連記事「【差がつく】ポスティングで集客に成功する7つのコツ!チラシの作り方や配布の時短方法も紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

2. 折り込み

新聞業者にチラシを持っていき、折り込んでもらうのが「折り込み」です。事前に新聞業者に電話をして、何部撒くのか確認します。新聞の数に合わせてチラシを持っていきましょう。

どこを選んだらいいかというと、お客さんが取っているのが多い新聞社がおすすめです。

前川 雅治

地域によってどこの新聞社がいいかは異なるので、いろいろ試して反応を見るのがよいですよ!

折り込みチラシで集客を安定させるノウハウは、関連記事「【即実践】効果的な折り込みチラシの作り方!集客を安定させるテクニックも紹介」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

3. 置きチラシ

カフェや美容室など、あなたのターゲット層が利用する地域の店舗に協力してもらい、チラシを置かせてもらうのが「置きチラシ(設置)」です。

もちろん、いきなりお願いしても断られることがほとんどです。まずはあなた自身がそのお店の顧客となり、何度か通ってオーナーと良好な関係を築くことから始めましょう。

4. 手配り

店舗前や駅前など、人通りの多い場所で直接チラシを渡すのが「手配り」です。ターゲットとなりそうな人を選んで渡せるため、無駄が少ないのがメリットです。

前川 雅治

明るい声かけや笑顔を添えることで、あなたの人柄も一緒に伝えることができ、チラシの反応率アップに大きく貢献します。

ここで紹介した4つの方法はすぐに実践できるので、ぜひ今すぐ始めてみてください!

チラシの集客率を分析する方法

チラシ集客を成功させる上で最も重要なのが、この「効果検証」です。「やりっぱなし」にせず、必ずデータを分析して次の一手につなげましょう。

分析方法は配布方法によって少し異なりますので、ここでは代表的な2パターンを紹介します。

  1. ポスティングの場合
  2. 折り込みチラシの場合

順番に解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. ポスティングの場合

ポスティングの場合は、反応率を見てデータ分析をおこないます。反応率の目安は、0.01~0.3%で、10,000枚配布したら1〜30人に反応してもらえるイメージです。

データ分析は「チラシの内容」と「地域性」に注目しておこないます。

同じチラシを複数の地域にまいて反応が異なる場合は「地域性」の問題。すべての地域で反応がなければ「チラシの内容」に問題があるので、修正が必要です。

前川 雅治

1万枚を3~5地域でテストして、試行錯誤しながら工夫してみてください!

反応率は月ごと、季節ごとに変動するため、数ヵ月もかかっていたのでは正しい結果を得られません。スピード感を持って行動することが大切です。

2. 折り込みチラシの場合

折り込みの場合はポスティングとは異なり、費用対効果で分析します。たとえば、5万円の投資で10万円分の売上につながれば、その折り込みチラシは大成功です。

前川 雅治

ポスティングで反応の出たチラシを折り込みに回して、集客効果を最大限に引き出しましょう!

なお、僕の無料メルマガでは、チラシのような速攻型集客とSNSといった積み上げ型集客を併用して、月100万円稼ぐ方法を徹底的に解説しています。

期間限定で有料級のプレゼントもついてくるので、これから集客を成功させたいと考えている方は、ぜひ登録してみてくださいね!

【前川雅治】無料メルマガ登録で有料級豪華特典「6個」プレゼント!

【前川雅治】超ハイブリッド集客メソッド生の成功事例集まとめ

sidebar-image

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次