経営や集客のノウハウをYouTubeで徹底解説詳細はこちらをチェック!

整体師がきつい原因9選!向いている人の特徴や現状を抜け出すための戦略を解説

「整体師の仕事はきついのか知りたい」
「何がきついのだろう?」
「きついから諦めたほうがいいのかな?」

整体師の仕事はきついと言われます。肉体労働であることに加え、給料も高くない点が主な原因だと考えられます。

前川 雅治

たしかにきついかもしれませんが、戦う場所を変えたら稼げるようになります!

現在雇われているだけの方や、保険施術(柔道整復の保険診療)だけ行っている方は、なかなか金銭的に余裕がある状態にはなりません。

この記事では、治療家のプロとして毎月150万円以上を稼いでいる僕が、以下の内容を解説します。

  • 整体師がきついと言われる原因
  • 整体師の魅力
  • 整体師が向いている人の特徴
  • きついと感じた時の対処法
  • きつい現状から抜け出す方法
  • 独立した整体師が集客を成功させる戦略

この記事で紹介する内容を知っていれば、きつい状態から抜け出して売上は大きく伸びるでしょう。

なお、僕のコンサル生である名嘉眞先生は、沖縄で整体院を営んでいます。商品設計や集客方法を学び、月の売上は150万円を突破しています。

動画で成功事例をチェック!
【沖縄】整体院の集客方法が全てわかる!パッケージ作りでリピート率アップの秘密

整体師を目指している方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、僕の公式メルマガでは、ブログ記事では書ききれない実店舗経営に活かせる集客のノウハウを徹底解説しています。期間限定で有料級の特典もプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

目次

整体師の仕事がきついと言われる9つの原因

整体師がきついと言われるのには、主に以下9つの原因があります。

  1. 体力の消耗が激しく体を痛めやすい
  2. 給料や売上が少ない
  3. クレーム対応が求められる
  4. 患者さんとのコミュニケーションが求められる
  5. 職場の人間関係が悪い
  6. 集客のための営業をしなければならない
  7. 整体師同士の競争が激しい
  8. 労働時間が長い
  9. 福利厚生が整備されていない

順番に見ていきましょう。

1. 体力の消耗が激しく体を痛めやすい

整体師は、個人で行っている人・正社員に限らず、1日中立ちっぱなしのことも珍しくありません加えて、患者さんに施術するため、体に力を入れることが多いです。

そのため、体への負担が大きいものになります。結果、腰を痛めたり、腱鞘炎になったりする恐れがあります。

前川 雅治

整体師として、体を痛めることは避けたいですね!

2. 給料や売上が少ない

求人ボックスによると、整体師の正社員の平均年収は約389万円で、全業種の正社員の平均年収458万円よりも低い状態にあります(国税庁「標本調査結果」より)。

前川 雅治

ちなみに僕が正社員として働いていたときの収入は、額面が毎月25万円、年収にすると360万円です!

仕事が終わるのは22時くらいだったため、仕事に対して給料が見合っていないと感じていました。

加えて、保険適用をメインとしている治療院の場合は、売上が少なくなりがちです。保険適用の治療で1時間3,000円の価格の場合、1日8時間、月に25日働いて売上は60万円程度にしかなりません。

3. クレーム対応が求められる

整体師の仕事は、どの契約形態でも接客や施術がメインになります。そのため、クレーム対応が多くなりやすいです。

前川 雅治

たとえば「施術してもらったのに、まったくよくならない」「待ち時間が長いからどうにかしてほしい」などの意見をもらうこともあるでしょう!

なかには、改善しようのない理不尽なクレームも見受けられますそのような顧客対応に追われていれば、心身ともに疲弊してしまいます。

4. 患者さんとのコミュニケーションが求められる

整体師の仕事は、個人で独立していても、会社に勤めていても患者さんとのコミュニケーションが必要です。

施術中に「なにかしゃべらなきゃ」と、ストレスに感じている整体師は意外と多いものです。会話がなかなか盛り上がらないときに落ち込むケースも珍しくありません。

加えて、整体師には問診テクニックが必要です。コミュニケーションを取る機会が多いため、仕事に対して「きつい」と感じる方もいるでしょう。

前川 雅治

患者さんとコミュニケーションを取るのも、整体師の仕事のひとつです!

なお、問診のコツについては関連記事「【極意】問診のコツ10選!聞くべき項目や3つの成功事例を徹底解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

5. 職場の人間関係が悪い

整体院で雇われるケースに起こりがちですが、小規模な店舗の場合、必然的にコミュニティは狭いものとなります。従業員の誰かと人間関係が上手くいかないと、極端に働きにくくなってしまうでしょう。

特に、整体師は他のスタッフと患者さんの情報を連携する必要があります。そのため、人間関係の良し悪しが業務に影響を及ぼす可能性があるのです。

前川 雅治

もちろん、すべての店舗の人間関係が悪いとは限りません

しかし、なかには良好な人間関係が築きにくい場合もあるので注意する必要があります。

6.集客のための営業をしなければならない

整体師は、集客のために営業を求められる場合があります。

よくある集客目的の営業活動は、以下のとおりです。

整体師の営業例
  • 駅前でチラシ配りをする
  • ポスティングをする
  • SNSで情報発信をする

特に独立した開業初期は、知名度を上げるための営業活動に追われ、本来の施術の練習時間が確保できない可能性があります。

前川 雅治

技術を磨きたくても、集客のための営業に時間を取られてしまうのが現実です!

7. 整体師同士の競争が激しい

前川 雅治

整体院の数は年々増加傾向にあり、同じ地域内でも複数の整体院が競合することが多く、新規客の獲得が困難になっています。

結果、価格競争に巻き込まれたり、他院との差別化を図るために新たな技術習得や設備投資が必要になったりと、経営面での負担が大きくなっているのです。

8. 労働時間が長い

整体院は店舗によって営業時間が異なりますが、朝から夜遅くまで営業している院も珍しくありません

さらに、土日や祝日も休まず営業しているケースが多いため、まとまった休みを取りにくいのが現状です。

これは、個人で院を経営している整体師に特に顕著な悩みです。経営や集客も自分で背負っているため、どうしても働く時間が長くなりがちです。

一方で、企業に雇われている整体師であっても、人手不足の院ではシフトが詰まり、休日出勤や長時間労働を求められることがあります。

さらに、施術に加え、受付対応・清掃・事務作業も行わなければなりません。|

前川 雅治

肉体的にも精神的にも負担が大きくなるでしょう!

9. 福利厚生が整備されていない

整体師として働いていると、福利厚生によってきついと感じるケースがあります。

整体院では、正社員だけでなく、業務委託契約やアルバイトといった雇用形態でスタッフを雇っているケースが少なくありません。その場合、有給休暇、産休・育休制度といった福利厚生が整っていないケースがあります。

特に、個人経営の整体院ではコスト面の問題から、福利厚生の整備が後回しになる傾向があるのです。

前川 雅治

一方で、会社に勤めている場合でも、小規模な整体院では、まだ制度が追いついていない場合もあるのが現実です!

福利厚生が不十分だと、万が一のときのサポートが受けられず、将来への不安を抱えながら働くことになります。

整体師の仕事はきついだけ?知っておきたい3つの魅力

chiropractor-tough-02

整体師の仕事は、きつい面ばかりではありません。整体師として働く前に、どのような魅力があるか把握しましょう。

  1. 自分に合う働き方を選びやすい
  2. 患者さんからの感謝でやりがいを感じやすい
  3. 成長を実感しやすい

それぞれ参考にしてみてください。

1. 自分に合う働き方を選びやすい

前川 雅治

整体師の魅力のひとつは、自分に合った働き方を選びやすいことです!

整体師は、正社員はもちろん、業務委託やアルバイトなど、さまざまな雇用形態が用意されています。さらに、働く場所も整体院、リラクゼーションサロン、訪問整体、スポーツジムなど幅広く、選択肢が豊富です。

「がっつり働きたい」「子育てと両立したい」など、自分のライフスタイルに合わせて働き方を調整できるのは、整体師ならではの大きな魅力です。

2. 患者さんからの感謝でやりがいを感じやすい

整体師は、患者さんと1対1で向き合う仕事です。

前川 雅治

施術によって痛みや不調を改善できれば、直接「ありがとう」と感謝の言葉をもらえる機会が多くあります!

この「ありがとう」の一言が、大きなやりがいにつながります。自分の手で誰かの役に立てている実感を持てる仕事は、それだけでモチベーションになりますし、日々の疲れも吹き飛ばしてくれるでしょう。

3. 成長を実感しやすい

整体師は、患者さんと向き合うたびに成長できる仕事でもあります。

最初はうまくいかなかった施術が経験を重ねるうちにできるようになったり、なかなか改善できなかった症状を改善できるようになったりしますこのように、目に見える成長を感じやすいのが特徴です。

前川 雅治

また、技術力や信頼を高めることで、指名が増える、給与アップにつながるといったチャンスも広がります!

頑張った分だけ、自分自身の手にしっかりと成果が返ってくるのは、整体師ならではの魅力です。

整体師がきついと感じた時にできる4つの対処法

整体師の仕事にはさまざまな魅力があります。しかし、働いているとどうしてもきついと感じるケースがあるでしょう。

その際は、以下の対処法を意識してみてください。

  1. 知識や技術を磨いてサービスの幅を広げる
  2. 集客方法を学んで新規顧客を獲得する
  3. 小さな目標を立てて少しずつ達成する
  4. 独立して自分らしく働く

それぞれ見ていきましょう。

1. 知識や技術を磨いてサービスの幅を広げる

整体師の給与が低くてきついと感じるときは、知識や技術を磨きましょう。

整体師は、無資格でも働ける仕事です。しかし、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師など国家資格を取得すれば、できる施術の幅が広がり、より専門的なサービスを提供できます。

前川 雅治

その結果、給与アップや独立への道も開きやすくなるでしょう!

スキルアップは、将来の選択肢を広げ、自信にもつながります。まずは自分が興味を持てる分野から、少しずつ学びを深めていくのがおすすめです。

2. 集客方法を学んで新規顧客を獲得する

独立して整体師の仕事をしている人が収入アップを目指すなら、売上を伸ばすことが欠かせませんそのために重要なのが、新規顧客の獲得です。

整体院の売上は顧客数 × 単価で決まります。

前川 雅治

技術だけでなく、集客方法を学び実践していくことで、着実にお客様を増やしていけます!

SNS運用やチラシ配布など、自分に合った手段を試しながら、コツコツ集客力を高めていきましょう。

3. 小さな目標を立てて少しずつ達成する

整体師として働きながら「仕事がきつい」と感じる方は、小さな目標を立てて少しずつ達成を目指していきましょう。小さな成功体験でもそれを積み重ねることで、心の負担を軽くしながら前に進めるからです。

たとえば、以下のように自分にとって無理なく達成できる目標を設定してみてください。

小さな目標の例
  • 新しい技術を1つ習得する
  • 月に一冊、整体や接客の本を読む
  • お客様に施術の感想を聞いてみて、自分の強みを活かしたり、弱みを改善する努力をしたりする

目標が達成できたら、「自分へのご褒美に好きなものを買う」などの工夫をすれば、目標へのモチベーションも継続できるようになるでしょう。

前川 雅治

一歩一歩積み重ねることで自信が生まれ、きついと感じる気持ちも少しずつ和らいでいくはずです!

さらに、日々のモチベーションを高める力となり、前向きな気持ちで整体師の仕事に取り組めます。

4. 独立して自分らしく働く

現在、整体院に雇われて働いている方は、給与が低い状態や不十分な労働環境・福利厚生の職場から抜け出すのが難しいです。

前川 雅治

整体師は、業界全体の平均年収が低く、大きな賃上げも期待しにくいです!

そんな中でおすすめなのが、独立という選択肢です。

整体師としてのキャリアを活かしながら、以下を実現できます。

整体師で独立すると実現できるキャリア
  • お金に不自由しない暮らし
  • 体への負担軽減
  • 人間関係のストレスからの解放

さらに、独立に加えて自由診療(自費診療)を取り入れて、単価を高めましょう。たとえば、施術単価を1時間12,000円に設定し、1日8時間、月に25日働けば、月商240万円を目指すことも夢ではありません。

また、労働環境や福利厚生に悩みを感じているなら、独立することで自分で働き方を選べる環境を整備できます。

ただし、闇雲に独立するのはおすすめできません。独立して成功を掴むためには、戦略を練って実行する必要があるからです。

前川 雅治

いきなり脱サラして稼げるほど、整体師は甘いものではありません

僕のメルマガでは、整体師が独立して経営を成功させるためのノウハウを紹介しています。有益な情報を無料で受け取れるので、ぜひ気軽に登録してみてください。

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

きついと言われている整体師が向いている人の5つの特徴

整体師が向いている人の特徴は、主に以下のとおりです。

  1. 独立志向がある
  2. コミュニケーション能力がある
  3. 患者さんに役に立ちたいと思っている
  4. 地道に努力できる
  5. 体に興味がある
前川 雅治

「整体師を目指すか迷っている」整体師として働いていけるかな」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

1. 独立志向がある

整体師として成功するには、施術技術だけでなく、経営者としての視点も必要です。自分の理想とする施術スタイルを追求しながら、収益も確保したいという強い意志がある人に向いています。

前川 雅治

さらに、自己管理能力が高く、リスクを恐れずチャレンジできる精神力も重要です!

「将来は独立開業して自分の整体院を持ちたい」という明確な目標があることで、困難を乗り越えられます。

2. コミュニケーション能力がある

前川 雅治

患者さんの症状や悩みを丁寧にヒアリングし、信頼関係を築ける人が向いています!

整体師には、施術の説明をわかりやすく伝え、不安を取り除けるコミュニケーション力が必須です。

また、リピーターを増やすには、患者さんの生活習慣や仕事内容にも関心を持ち、的確なアドバイスが求められます。親身になって接することで、長期的な信頼関係を築けるでしょう。

なお、患者さんとコミュニケーションを取るタイミングである問診時については、「【パクってOK】整体院の問診票の作り方6ステップをテンプレートで紹介!作るべき理由やコツを伝授」にてコツを紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみてください!

3. 患者さんに役に立ちたいと思っている

整体師に向いている人は、単なる収入源としてではなく、困っている人の痛みや不調を改善したいという強い使命感を持っています患者さんの笑顔や「痛みが楽になった」という言葉にやりがいを感じられる人は、厳しい仕事環境も乗り越えられるでしょう。

前川 雅治

「患者さんの健康と幸せに貢献したい」という思いが、技術向上への意欲にもつながります!

4. 地道に努力できる

整体師は、ただ施術を行うだけでなく、患者さんの満足度を高めるために常に勉強と技術の向上が求められます。

前川 雅治

新しい知識や手技を習得するためには、日々コツコツと努力を積み重ねることが欠かせません!

即効性のある結果が出ないことも多いため、地道な努力を続けられる人ほど、整体師として大きな成長を遂げられます。

「患者さんのためにもっと上手くなりたい」という気持ちを持ち、努力を惜しまない姿勢が、整体師にはとても大切です。

5. 体に興味がある

整体師は、患者さんの体の不調を改善することが仕事です。

そのためには、筋肉や骨格の仕組みなど、人体に関する深い知識が必要になります。

普段から体の動きや変化に興味を持ち「なぜこの動きで痛みが出るのか」「ここを調整すれば良くなりそう」と考えられる人は、患者さん一人ひとりに合った施術を提供しやすくなります。

前川 雅治

体を観察し、変化を読み取ることが好きな人にとっては、整体師は非常にやりがいを感じられる職業です!

整体師がきつい状況から抜け出すための7つの集客戦略

ここでは、整体師が集客を成功させるための7つの戦略を紹介します。

  1. 効果が出ている広告をお手本にする
  2. 患者さんの感情をイメージする
  3. 患者さんが関心を持つ見出しを作成する
  4. 別媒体へ導線する
  5. 速効型と積み上げ型の集客を併用する
  6. 費用対効果の優れている広告を増やす
  7. リピート率を向上させる

整体師が集客する際は、闇雲に取り組んでも成功しません。成果を出すためには、戦略を練って挑戦する必要があります。

ぜひチェックしてみてください。

なお詳細は、関連動画「毎月30名集客してきた7つの最強戦術」にて紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみてください。

動画でサクッと解説!
月30名集客してきた7つの最強戦術

1. 効果が出ている広告をお手本にする

はじめて集客に挑戦する方は、反応があって集客できている広告をお手本にして作成しましょう。

前川 雅治

すでに成果が出ているため、真似するだけで集客できる確率が高くなります!

特に以下の点は同じものを使ってください。

・字体
・色使い
・フォント

これらを変えることなく、写真や電話番号、院名などのパーソナルな部分を変更します。

言い回しや構成を変えて自分らしさを出したいと考える方もいるかもしれませんが、実際に反応が取れてから徐々に変更する方向にしましょう。

初心者のうちは、成功事例を徹底的に真似しないと失敗しやすいです。オリジナリティのある広告を作成するのは、集客がある程度できるようになってからで問題ありません。

前川 雅治

成功体験を得るためにも、まずは真似する広告を決めて徹底的に作りこみましょう。

2. 患者さんの感情をイメージする

参考にする広告を確認して、患者さんがイメージすることを考えましょう。

患者さんの感情を考えることで、変化を感じられるようになり集客力アップにつながりやすくなります

前川 雅治

広告だけでなく問診時にも使えるため、リピート率アップや高額商品の販売にもつながります!

また、読み手の感情をイメージする際は、無心で感じることが大切です。専門家として決めつけてしまうと何も発見できないため、素直な気持ちでイメージしましょう。

3. 患者さんが関心を持つ見出しを作成する

ステップ2で感情をイメージしたことを文章にして、患者さんが関心を持つ見出しを作りましょう。このフェーズでは、反応が落ちた広告を、再度反応が取れる広告に復活させることができます

たとえば、チラシの見出しを作る際に「我慢していませんか?」というフレーズを「諦めていませんか?」に変更させてみましょう。「我慢」に反応しない人でも「諦める」には反応する可能性があります。

前川 雅治

単語を少し変化させるだけで違う感情の層を集められるのです!

ただし、すべての広告に見出し作成をしたら莫大な時間がかかる点に注意が必要です。

ひとつ上手くいった見出しがあればそれを横展開し、時間を節約しましょう。あくまでも集客が最終目的であり、魅力的な見出しを作ることがゴールではありません。

4. 別媒体へ導線する

導線するとは「チラシ→ホームページ」「YouTube→ホットペッパー」のように、その広告を見た人が次にどの媒体へ進んでもらうのか作り込むことです。

さまざまな媒体で何度も目にすることで、顧客に覚えてもらえるきっかけが増え、反応率を高められる効果が期待できます。

自分で流れを3パターンほど準備し、広告内容を強化しましょう。

前川 雅治

誘導方法のイメージがつかない方は、すでに実践している人の導線を体験してみることもおすすめです!

5. 速効型と積み上げ型の集客を併用する

集客には、速効型と積み上げ型の2つのアプローチ方法があります。

スクロールできます
集客方法概要
速効型集客チラシのポスティングのように、やればすぐに売上が上がる集客
積み上げ型集客効果が出るまでに時間はかかるが、後々半自動的に行える集客
▲モバイルはスライドできます▲

近年はSNS集客に人気が集まっていますが、流行っているからという理由だけで行うのはおすすめできません。SNS集客は積み上げ型で、投稿する時間を失うだけになりかねないからです。

前川 雅治

最初はチラシやポスティングからはじめ、新規集客が10名以上になってからSNS集客に手を出すことをおすすめします!

なお、僕の無料メルマガでは、速効型と積み上げ型を使った集客方法を徹底的に解説しています。集客を成功させて売上を高めたい方は、お気軽に登録してみてください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

6. 費用対効果の優れている広告を増やす

支払った費用に対して、どれだけ利益が出たのか計算しましょう。

たとえば、1万円で出した広告に対して売上は10万円、2万円で出した広告は売上12万円だとします。コスパが優れているのは前者ですが、後者のかけた費用に対して売上がいい広告を選ぶべきです。

費用対効果が高い広告に力を入れれば、経営が安定しやすくなります。

前川 雅治

まずは集客数を確保するために、さまざまな方法にチャレンジすることが大切です

7. リピート率を向上させる

整体師として成功するためには、リピート率の向上を目指しましょう。継続した収入が見込め、経営が安定しやすくなります。

リピーターを獲得するためには、患者さんに価値を感じてもらうことが大切です。

前川 雅治

たとえば、よく行く飲食店なら「料理が美味しい」「接客が気持ちよい」など、自然と価値を感じているはずです!

整体師が価値を生み出すためには、主に以下の内容を意識してみてください。

価値を生み出す例
  • 身だしなみに気をつける
  • 自信を持って話す
  • 清潔感のある環境を作る

新規顧客の獲得と並行して、リピーターの増加にも力を入れることが大切です。

なおリピート率については、関連記事「【リピート率を上げる3つの方法!リピーター率との違いや計算方法を解説】」でも解説しています。ぜひあわせて確認してみてください。

整体師がきつい状態から脱出するために取り組みたい集客方法5選

集客方法は多数あり、それぞれの特徴を知ってどれを選択するのか決めることが大切です。

ここでは、整体師が取り組みたい集客方法を5つ紹介します。

  1. SNS
  2. チラシ
  3. ホームページ
  4. 看板
  5. MEO

以下で詳しく解説するので、どれを取り入れるか考えながら読み進めてみてください。

1. SNS

SNS集客は今後売上に大きな差を分けるツールとなるでしょう。

以下のSNSから使ってみることを検討してみてください。

  • YouTube
  • Instagram
  • LINE
  • Facebook

SNSの投稿をするときには「個人」を売る必要があります。

前川 雅治

集めたいジャンルの専門家になって発信すると、興味を持ってもらいやすくなります!

「この人から治療を受けたい」と思ってもらえることが大切です。

なお、SNS集客に関しては「【即実践】SNS集客を成功させる7つのコツ!おすすめのプラットフォームや成功事例を解説」でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、SNSを集客に活用して成功した事例として「【埼玉】インスタを有効活用し集客が倍増!インスタ集客のポイントを公開中」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

動画で成功事例をチェック!
【埼玉】インスタを有効活用し集客が倍増!インスタ集客のポイントを公開中

2. チラシ

チラシは速攻型の集客方法であり、新規顧客をすぐに獲得したい方におすすめです。

前川 雅治

オンラインが主流となった今でもオフラインの強化は重要です!

チラシはお店へ行く際の決め手にもなりますが、チラシを見てホームページから予約をする人も多いため、誘導の役割も持っています。

チラシを見てもらうためには、以下の4つで配布しましょう。

  • ポスティング
  • 折り込み
  • 回覧板
  • クーポン誌 など

チラシで一度でも見てもらっておくことでホームページを見たときにも「見たことがあるから行ってみようかな」となりやすいです。

なお、チラシ集客に関しては「【反応率UP】整体院のチラシで集客数を12倍にする方法!製作するメリットや注意点なども紹介」でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

3. ホームページ

ホームページは、掲載できる情報が豊富という特徴があります。主に以下の内容を、ひとつのサイトにまとめられるのが魅力です。

ホームページに掲載できる内容
  • 強みやアピールしたいこと
  • 利用者の声
  • 最寄り駅からのアクセス
  • 予約方法
  • SNSのリンク

さまざまな情報を掲載できるため、閲覧したユーザーに魅力が伝わりやすいです。

前川 雅治

力を入れて制作すれば、来店につながる可能性は高いでしょう!

ホームページ集客については関連記事「【成功する】ホームページ集客の手順7STEP!効果を上げるコツや上手くいかない原因も解説」で詳しく解説しています。あわせてご覧ください!

4. 看板

院前に看板やのぼりを設置すると、地域の人の認知度を高められます。チラシを配るにしても、SNSで見かけてもらうにしても、まずは看板で認知してもらうことが大切です。

しかし、院前における看板を有効活用できている店舗はあまり多くありません。

前川 雅治

私はブラックボードを3つにした時期もあり、患者さんとのツーショット写真を載せていました!

大半の店舗がブラックボードひとつで展開されているため、数を増やすだけで良い意味で目立てますよ。

5. MEO

前川 雅治

MEOとは「Map Engine Optimization」の略で、日本語では「マップエンジン最適化」を指します。|

ユーザーがGoogle検索やGoogle Map検索をした際に、専用のエリアに店の情報が掲載される仕組みです。

つまり、MEOに取り組めば、さまざまなユーザーに店を認知してもらえます結果、来店に結びつく可能性が高くなるのです。

なお、MEO対策については関連記事「【自分でできる】MEO対策のやり方7ステップ!成功させる8つのコツやメリット・デメリットを解説」にて詳しく解説しています。あわせてチェックしてください!

ぜひこの記事を参考にして、整体師として成功を掴んでください。

なお、僕の無料メルマガでは、この記事で解説した内容よりも奥の深い集客に関することを徹底的に解説しています。きついと言われる整体師で成功したいと考えている方は、ぜひお気軽に登録してみてください!

【前川雅治】無料メルマガ登録で有料級豪華特典「6個」プレゼント!

【前川雅治】超ハイブリッド集客メソッド生の成功事例集まとめ

sidebar-image

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次