経営や集客のノウハウをYouTubeで徹底解説詳細はこちらをチェック!

集客に困らない治療院のチラシテンプレート!気をつけたい広告規制も解説

「治療院の集客に使えるチラシを作りたい」
「0から作るのは面倒くさい」
「作り方、テンプレートを知りたい」

チラシを作るのは面倒くさいという印象を抱いている方もいると思いますが、作り方やテンプレートを知っていればすぐに製作できます。

前川 雅治

面倒くさいと思わず、まずは着手し始めることが何よりも大切!意外と難しくありません!

チラシ集客を始めれば速攻で集客ができるうえに、ライバルに簡単に差をつけられます。

この記事では、月100万円以上を安定して稼ぐコンサル生を多数輩出してきた僕が、実践に基づいたノウハウをわかりやすく解説します!

  • 治療院においてチラシ集客が効果的な理由
  • 集客用のチラシを作る手順とテンプレート
  • チラシ作りのコツ
  • 知っておきたい広告規制
  • 配布する方法
  • チラシを作る際の注意点
  • 成功事例

なお、僕のコンサル生・有田先生は、チラシ集客を導入後に売上を【約2.5倍】の104万円に伸ばしました!詳しくお話を聞いているので、ぜひ参考にしてみてください!

動画で成功事例をチェック!

これからチラシ集客を始めたいと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、僕の公式メルマガでは、ブログ記事では書ききれない実店舗経営に活かせる集客のノウハウを徹底解説しています。期間限定で有料級の特典もプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

目次

治療院のチラシが集客に効果的な理由とは?

チラシは紙という形で手元に残るため、視認性と記憶定着率が高いのが大きな特徴です。

また、配布エリアを自由に選べるため、来院可能な地域の住民にダイレクトに届けられるのも強みです。特にポスティングや新聞折り込みを活用すれば、ネットを使わない高齢層にも確実にアプローチできます。

「初回割引」や「限定特典」などのオファーとも相性がよく、反応率アップが期待できるのもポイントです。

前川 雅治

地域密着型の集客を目指す治療院にとって、チラシは今も有効な集客手段です!

治療院が集客用のチラシを作る手順5ステップとテンプレート

治療院が集客用のチラシを作る手順は、以下の5ステップです。

  1. チラシに入れるべき項目を理解する
  2. 表面・裏面の文章を考える
  3. チラシの発注先を決める
  4. チラシの種類・部数を決める
  5. ライバルとの差別化を図る

実践的な方法なので、チラシ集客を始める際の参考にしてみてください。

1. チラシに入れるべき項目を理解する

前川 雅治

入れるべき項目をわかっていないと、集客効果のないチラシになってしまうので注意!

チラシに入れるべき項目はある程度決まっているので、理解したうえで製作することが大切です。製作時は、以下の項目を理解しておきましょう。

チラシの面入れるべき内容
表面・こんな人
・特徴
・約束
・顔写真
・TEL
・地図
裏面・伝えたいこと
・実績
・約束
・顔
・TEL
・地図

これらの項目を入れていないと、読者に内容を伝えにくくなってしまいます。参考にしたうえで、チラシの製作を進めましょう。

なお、以下の画像はチラシに入れる情報の位置をまとめたものです。

チラシに入れたい項目
チラシに入れたい項目を表した画像

よくある失敗例が、1番上に自院の名前を書くケースですが、これだとじっくり読んでもらえません。なぜなら、店舗の名称に反応する人は、わざわざチラシがなくても来院する可能性が高いからです。

2. 表面・裏面の文章を考える

前川 雅治

全部自分で考えるのではなく、以下のような流れで製作するのがおすすめです!

スクロールできます
内容詳細文章例
こんな人集客しようとしている人の悩みを代弁なかなか腰痛が改善できず悩んでいませんか
特徴腰痛を放置するリスクを解説これ以上腰痛を放置していると仕事のモチベーションが下がりますよ
約束うちに来たらこうなれます開業1周年記念のお礼を込めて、通常1万円のところ初回1,980円
連絡先を入れる自分の顔や連絡先を入れる施術者の顔写真・名前・電話番号・LINE・予約フォームなどを明記すると、安心感と行動への導線が生まれます
顔・TEL・地図店舗の情報

最大のコツは、顧客に寄り添うことです。メリットだけではなく、恐怖も煽って集客しやすいチラシを作りましょう。

3. チラシの発注先を決める

チラシを発注する際は、ネット検索で比較サイトを見て安いところを選ぶのがコツです。1社だけ見て決めると、必要以上にお金を支払っていることもあります。

「印刷 通販 比較」などで検索すると比較サイトが見つかるため、複数社の価格や納期を簡単に比較できます。

前川 雅治

直感で発注先を決めるのではなく、必ず比較サイトを見て安い業者に頼みましょう!

4. チラシの種類、部数を決める

チラシを発注する際は種類、部数も考えておく必要があります。

前川 雅治

まずはコート90、両面フルカラー3,000~5,000部あたりが一般的です!

いきなり大量に印刷すると、在庫を抱えるリスクがあります。まずは数を少なめにして試し、効果が出てきたら部数を増やしてみましょう。

5. ライバルとの差別化を図る

「大きさを変える」「厚さを変える」などの作戦を取って、ライバルとの差別化を図ります。ひと手間加えるだけでも、ライバルと違うチラシを製作できます。

具体的には、以下のように違いを出していくのがおすすめです。

  • モノクロにする
  • 紙の厚さを変更する
  • 紙のサイズを大きくする

ライバルと違うチラシを打ち出せると、顧客からの反応が変わります。

前川 雅治

チラシ制作に慣れてきたら、ぜひ実践してみてください。

さらに詳しくチラシの作り方を知りたい場合は、関連記事「【メリットばかり】チラシ集客は効果的?作り方7ステップや作成のコツ・テンプレートを紹介」がおすすめです。これから本格的にチラシ制作を行う場合は、ぜひ参考にしてみてください。

集客を強化するチラシ作りの5つのコツ

集客できるチラシに仕上げるためには、以下のコツを押さえる必要があります。

  1. 成果の出るテンプレートを使用する
  2. オリジナリティを入れる
  3. 地域で有名になる切り口を意識する
  4. 定期的にアップデートする
  5. オファー期間を設ける

具体的にどうすればいいのか、詳しく見ていきましょう。

1. 成果の出るテンプレートを使用する

前川 雅治

自分で0からチラシを作ると、成功確率が大幅に下がります!

自己流のチラシになると、売れる型から外れてしまうので悪手です。まずはテンプレートを見ながら作り、売れる要素を理解しましょう。

なお僕のメルマガでは、これまで現場で叩き上げた「即成果につながるチラシテンプレート」を無料で公開中です。現役治療家たちからも「結果が出た!」と好評なので、ぜひ登録して受け取ってみてください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

2. オリジナリティを入れる

同じテンプレートを使い続けると、飽きられてしまうケースが少なくありません。

前川 雅治

配布してしばらく経ったら、徐々にカスタマイズしていくと顧客に飽きられなくなります!

たとえば、少し情報量の多いチラシであれば、あえて内容をシンプルにしてみるのがおすすめです。改善点がないか常にチェックして、より良いチラシを作っていきましょう。

3. 地域で有名になる切り口を意識する

テンプレートは多くの成果を獲得してきた実績がありますが、あなたの地域に合っている保証はありません。そのまま使うのではなく切り口をいろいろと試してみて、地域で有名になれるように心がけましょう。

たとえば、横書きを縦書きに変更するなど、アプローチに変化をつけるのがおすすめです。少しアプローチを変えるだけでも、反応が変わってきます。

効果的なチラシの型が見つかった後は量産して配布を行い、集客を強化しましょう。

前川 雅治

テンプレートをもとに、いろいろなアプローチを試すと効果的です!

4. 定期的にアップデートする

前川 雅治

基本的に売れているチラシは、真似されることがほとんど!

ライバルと差をつけるために、定期的にデザインや文言を変えましょう。何も変えずにチラシを配布し続けていると、顧客に飽きられてしまうので注意が必要です。

たとえば、症状を記載してチェックリストを載せる手法がおすすめです。

オリジナリティのあるチラシ例

大きな文字で「膝の激痛」と入れることで興味を惹き、チェックリストで膝の痛みに悩んでいる人に「自分のことだ」と思ってもらえます。

顧客目線でチラシを作れていない治療院もあるので、常にライバルと違うアプローチを意識してチラシ集客を継続しましょう。

5. オファー期間を設ける

オファー期間を設けると読んだ人が動きやすくなり、さらに集客効果がアップします。

前川 雅治

意外とできていないライバルが多いので、意識するだけで差をつけられますよ!

具体的には「〇日限定で治療費が30%オフ!」と打ち出すのがおすすめです。期間が限定されているので、読んだ顧客は割引を受けるために行動してくれます。

具体的な日付を設けて、顧客を動かせるように工夫してチラシ集客を続けましょう。

治療院のチラシの参考になるサイト

チラシを初めて作るときは、他院の事例やテンプレートを参考にするのが効果的です。

中でもおすすめなのが「Canva」と「Pinterest」です。

Canvaは無料のデザインツールで、整体・整骨院向けのチラシテンプレートが豊富に揃っており、文字や色を自分で簡単にカスタマイズできます。

一方、Pinterestはデザインのアイデア収集に最適な画像検索サイトで、「整骨院 チラシ」「マッサージ チラシ」などで検索すれば、多彩なレイアウトやコピーの事例が見つかります。

どちらもデザインに自信がない人でも直感的に操作でき、クオリティの高いチラシ作成のヒントが得られるため、活用してみる価値は十分です。

治療院のチラシを作る際に知っておきたい広告規制

治療院でチラシを作る際は、医療関連の広告規制や制限を念頭に置かなければなりません。

ここでは、以下の内容を解説します。

  1. 記載OKな内容
  2. 記載NGな表現

チラシを作成する際には、必ず押さえておきましょう。

1.記載OKな内容

施術者や施術所の情報や施術内容に関する内容は記載しても問題ありません。

具体的には、以下の内容であれば掲載OKです。

掲載可能な情報
  • 施術者の氏名
  • 施術所の名前(院名)(例:「〇〇整骨院」「△△マッサージ院」「□□鍼灸院」)
  • 施術日・施術時間(例:「月〜金 9:00〜18:00 / 土曜 9:00〜13:00」)
  • 電話番号・メールアドレス
  • アクセス(地図や最寄り駅からの所要時間)
  • 駐車場の有無
  • 施術の種類
前川 雅治

患者さんが自院へくる際に必要な情報は、基本的に掲載して問題ありません!

また、施術内容・サービスについて以下のような記載があると読者に安心感を与えます。

施術内容・サービス
  • 施術の種類(例:「柔道整復」「あん摩」「マッサージ」「指圧」「はり」「きゅう」)
  • 休診日(例:「日曜・祝日」)
  • 予約に基づく施術の実施(予約制である旨)
  • 休日または夜間における施術の実施(時間外対応の可否)
  • 出張による施術の実施(往療の可否)
  • 駐車設備に関する事項(例:「駐車場〇台あり」)

電話以外に予約する選択肢を増やすなら、チラシ内にメールアドレスやLINEなどの情報を追加してもよいでしょう。

2.記載NGな内容

一方で、具体的な施術方法や効果を記載するのはNGです。

NG例
  • 具体的な施術内容の詳細
  • 誤解を招く表現(例:「腰痛が必ず治ります」「鍼をしないと花粉症は治りません」)
  • 施術者の学歴や経歴(卒業した大学や専門学校など)

また誇大広告や比較優良広告にも注意しましょう。

誇大広告とは、広告の内容を大袈裟に表現し、誤解を招いてしまう内容の広告です。たとえば、以下のような表現は禁止されています。

誇大広告の例
  • 肩こりが治ります
  • ○%の人が効果を実感しています
  • たった1回で治ります

比較優良広告とは、他の病院や診療所と比較して優良である旨の内容を掲載した広告を指します。たとえば、以下の表現には注意しなければなりません。

比較優良広告の例
  • 顧客満足度No.1
  • 全国優良○○院
  • A地区で1番
  • 〇〇専門
  • 最新の〇〇療法
  • 〇〇式整体
  • 医師も推薦
  • 有名人も通う
前川 雅治

広告規制や制限を守らないと最悪の場合、業務停止を命じられたり、免許が取り消されたりする恐れがあります!

また、施術内容・料金に関する表現にも注意しましょう。

骨盤矯正や整体など、法律で正式に認められていない施術名称については、国家資格による施術と誤認されないよう注意が必要です。自由診療メニューとして、料金とあわせて明確に表示しましょう。

また、保険診療の提供をしている場合、割引表示は禁止されているので注意が必要です。正確かつ誤解を招かない表現を心がけましょう。

治療院がチラシを作る際の3つの注意点と対処法

治療院がチラシを作って集客をする際に注意すべき点があります。

  1. 飽きられて反応が悪くなる
  2. 他の人に真似されやすい
  3. 資金力もしくは時間が必要になる

ひとつでも見落とさないように、セルフチェックしてみてください。

1. 飽きられて反応が悪くなる

長期間同じデザインのチラシを使い続けると、潜在顧客の興味を失う可能性があります。

前川 雅治

繰り返し目にすることで、「また同じものか」という印象を与えかねません!

新鮮味が欠如すると、受け取る側の反応は鈍くなりがちです。

この状況を避けるには、定期的にヘッドラインを更新したり、カラーパレットを変更したりするなど、視覚的な変化をつけましょう。

2. 他の人に真似されやすい

マーケティング戦略を立てる際に成功例を参考にするのは、一般的な手法です。

前川 雅治

ただし、自社の戦略が効果的だと認識されれば、競合他社も同様のアプローチを取る可能性があるのです!

とくに長期間にわたって同一の広告を展開していると、その戦略がうまくいっているんだなと判断され、模倣されるリスクが高まります。

たとえば、現在のチラシ配布で50名の集客に成功していても、類似のチラシを配布する競合が4社現れれば顧客が分散し、自社の集客数が10名程度まで減少するおそれがあります。

3. 資金力もしくは時間が必要になる

チラシを配布する際には、リソースの投資が不可欠です。

主に二つの選択肢があり、それぞれに異なる要素が必要となります。

ひとつ目は専門業者に依頼する方法で、一定の資金が必要です。

前川 雅治

お金をかけられないと、資金に余裕のあるライバルに負けてしまいます…!

二つ目は自らチラシを配布する方法で、時間的な余裕が求められます。

どちらの方法を選択するかは、各事業者の状況や優先順位によって異なりますが、いずれにしても何らかの形でリソースを割く必要があるでしょう。

なお、僕のメルマガでは、売れるチラシのテンプレートを無料で配布しています。ほかにも集客セミナーの動画や集客の勉強ができる資料も配布しているので、治療院経営で成功したい方はぜひ登録してみてください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

治療院のチラシを配布する3つの方法

治療院のチラシを配布する方法としては、以下の3つが主流です。

  1. ポスティング
  2. 折り込み
  3. 置きチラシ

それぞれの配布方法について、詳しく見ていきましょう。

1. ポスティング

ポスティングとは、チラシや手紙を住宅のポストに投函する集客方法のことです。チラシ集客の中でもスタンダードな手法で、多くの顧客にアプローチできます。

前川 雅治

コツとしては、チラシを折らずにポストに入れること!

チラシを折らずに入れると折る時間を節約できるだけでなく、顧客に見てもらいやすくなります。1日最低500枚は撒いて、多くの顧客にアプローチできるように意識しましょう。

ポスティングを成功させたいのであれば関連記事「集客につながるポスティングのコツ20選!早く配る方法や便利グッズを紹介」がおすすめです。実践的なコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2. 折り込み

折り込みとは新聞やフリーペーパーにチラシを折り込んで配布してもらう手法です。自分で配布する手間を省けるので、時間がない人に向いています。

コツとして、事前に電話連絡して指定された部数を持っていくようにしましょう。

前川 雅治

指定していないと、業者側がチラシを持って行ってくれないこともあるので注意が必要です!

折り込みチラシを作る場合は、関連記事「【即実践】効果的な折り込みチラシの作り方!集客を安定させるテクニックも紹介」もチェックしてみてください。具体的な作り方が載っているので、これから折り込みチラシで集客したい方におすすめです。

3. 置きチラシ

置きチラシとは、カフェや飲食店などに頼んで置いてもらう手法です。

前川 雅治

カフェや飲食店に何度も通って、信頼関係を構築できると置いてもらいやすくなりますよ!

メリットとしては、お金をかけずにチラシ集客できる点が挙げられます。業者に配布してもらうよりもコストを抑えられるので、なるべく費用をかけたくない場合はぜひ実践してみましょう。

治療院のチラシ集客で成功した事例

治療院のチラシから大きく売上を伸ばした成功事例として、以下の3つをピックアップしました。

  1. 鈴木先生|テンプレのチラシから25人集客
  2. 川又先生|チラシや広告を学び月商100万円
  3. 奈良先生|チラシとホームページの改善でリピート率ほぼ100%
前川 雅治

これらはすべて僕が運営する講座「超ハイブリッド集客メソッド」の受講生の内容です!

それぞれどのように結果を出したのか、ひとつずつ見ていきましょう。

1. 鈴木先生|テンプレのチラシから25人集客

動画でサクッと解説!
【茨城】メディアミックスで集客を安定させ開業3ヶ月で150万達成

鈴木先生は、開業前から超ハイブリッド集客メソッドに入会しています。

開業する際に、受講生限定で配布しているテンプレート通りにチラシを作成しました。

前川 雅治

6,000枚配布して、25人の集客につなげた実績もあります!

またチラシだけでなく、オープン前からInstagramで「開業まで後〇日」というカウントダウン投稿を実施して、スタートダッシュに成功しています。

前川 雅治

開業からたった3ヶ月にもかかわらず、リピート率70~80%をキープしているのも鈴木先生のすごさが垣間見えますね!

2. 川又先生|チラシや広告を学び月商100万円

動画でサクッと解説!
【愛媛】チラシの反応がないので〇〇集客をしたら安定的に100万経営を実現

川又先生は、愛媛県松山市で頭痛専門の整体院を経営しています。

開業初期の売上が低迷していましたが、僕のオンラインセミナーや他の受講生の成功事例を参考にしてチラシや広告などの集客方法を学び、安定的に月商100万円を稼げるようになりました。

前川 雅治

サービスの単価を引き上げたことが成功の要因です!

3. 奈良先生|チラシとホームページの改善でリピート率ほぼ100%

動画でサクッと解説!
【東京】温活と鍼灸を組み合わせ40万の商品をチラシ集客から実現

奈良先生は、東京の渋谷区で一人鍼灸院を運営しています。

コロナ前は売上が100万円を超えていましたが、コロナ禍で売上が40万円から50万円に落ち込みました。

メソッドに入会後はチラシを活用し、ポスティングや折り込みを行いました

また、プロに依頼してホームページを改善したことで、見込み客の集客に成功しています。

前川 雅治

リピート率を高めるためのメソッドを見つけ、現在ではほぼ100%のリピート率を誇っているそうです!

なお、僕のメルマガでは、この記事で紹介した以外にも多くの成功事例を紹介しています。いまなら集客に役立つセミナーやチラシもプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください。

【前川雅治】無料メルマガ登録で有料級豪華特典「6個」プレゼント!

【前川雅治】超ハイブリッド集客メソッド生の成功事例集まとめ

sidebar-image

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次