経営や集客のノウハウをYouTubeで徹底解説詳細はこちらをチェック!

【自分でできる】MEO対策のやり方7ステップ!成功させる8つのコツやメリット・デメリットを解説

「MEO対策は必要?」
「具体的なやり方が知りたい」
「成功するためのコツは?」

MEO対策は、Googleの地図検索で上位表示を取るための施策です。地域の方にアピールしやすく、集客に直結しやすいのが特徴です。

前川 雅治

MEO対策をしっかり行い、自分の店舗が上位表示されれば多くの集客が期待できます!

しかし、具体的にどんなことをすれば上位表示できるのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、MEO対策について以下の内容を解説します。

  • MEO対策の基礎知識・やり方
  • 成功するためのコツ
  • MEO対策のメリット・デメリット
  • 成功事例

実際、僕の受講生である大口先生は、チラシ配布で集客を見込むも、なかなか反応が得られず苦戦されていました。そこで、MEO対策にシフトチェンジし、口コミを増やすことを意識したことで、月商150万円を達成しています!

動画で成功事例をチェック!
【大阪】高額回数券は地獄!MEO✖︎ショート動画戦略で安定集客を実現。

集客につなげるためのMEO対策が知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、僕の公式メルマガでは、ブログ記事では書ききれない実店舗経営に活かせる集客のノウハウを徹底解説しています。期間限定で有料級の特典もプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

目次

集客に必須!MEO対策とはマップで上位表示を狙う施策のこと

MEO(Map Engine Optimization)は、マップエンジン最適化と呼ばれるもので、SEO対策のひとつです。SEOとは、簡単にいうとGoogleの検索結果で上位に表示される施策のことをいいます。

前川 雅治

MEOは地図上のSEOと考えるとわかりやすいです!

具体的にMEO対策について知るために、画面上で確認してみましょう。

以下は「池袋 パーソナルジム」で検索したときの結果です。

MEO

「地域名+〇〇」といったキーワードで検索したときに出てくるマップ上で、自分の店舗を上位表示させるのがMEO対策です。Googleマップ検索したときに、自社の店舗情報が上位に表示されることにより、ユーザーが予約したり来店したりしてくれる可能性が高まります。

ちなみに、検索結果の上部に表示される「スポンサー」部分はPPC広告といわれます。お金を払って表示させるものですが、明らかに広告であるリンクはユーザーに敬遠されがちです。

自分の店舗の情報を見てもらって集客につなげるなら、MEO対策に力を入れるのがおすすめです。

Webサイトの見方については、僕の動画「整骨院の集客に必須のMEO対策を知っていますか?」でも詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

動画でサクッと学習!
整骨院の集客に必須のMEO対策を知っていますか?

MEO対策を自分で行う際のやり方7ステップ

MEO対策のやり方を7つのステップで解説します。

  1. Googleビジネスプロフィールに登録する
  2. キーワードを設定する
  3. 店舗の基本情報を入力する
  4. 写真をアップする
  5. NAP情報を他の媒体と統一する
  6. 投稿機能を利用する
  7. 口コミを集める

ひとつずつ手順を踏めば難しくないので、ぜひチャレンジしてみてください。

1. Googleビジネスプロフィールに登録する

MEO対策を行うにはGoogleビジネスプロフィール」に登録することが大前提です。Googleビジネスプロフィールは無料で利用できるもので、Googleマップ上に自分のお店の情報を表示できます。

登録することで表示できるのは、以下の内容です。

  • 基本情報(住所、電話番号、営業時間など)
  • 写真
  • お店の特色
  • 口コミの返信
  • ダイレクトメッセージの送受信
  • よくある質問への回答 ほか

なお、実店舗がなくても登録は可能です。

2. キーワードを設定する

検索により自分のお店にたどり着く人は、どんなキーワードで検索するのか考えます。飲食店であれば「地名+飲食店」「地名+ランチ」など、整骨院であれば「地名+整骨院」「地名+腰痛」などが考えられます。

前川 雅治

検索ボリュームが多いキーワードは競合が強いので、ニッチなKWで攻めるのも戦略のひとつです!

キーワードを設定したら、ビジネスプロフィールに入れ込んでいきます。

3. 店舗の基本情報を入力する

住所や電話番号、営業時間など店舗の基本情報をどんどん入力していきます。

前川 雅治

できるだけ情報を充実させたほうが、いろいろなキーワードを入力したユーザーに検索されやすくなりますよ!

Googleで上位に表示させるには、情報の正確さも大切です。間違った情報を入力しないように気をつけましょう。

4. 写真をアップする 

Googleマイビジネスでの写真投稿は、MEO対策の重要な施策です。

まず店舗の外観写真をメインに、商品やサービスの様子、スタッフの接客シーン、店内の雰囲気が伝わる写真を定期的にアップしましょう。

前川 雅治

写真は明るく鮮明なものを選び、暗いものや手ブレしているものは避けてくださいね!

投稿する際は必ず位置情報を付加し、写真のタイトルや説明文に店舗名やサービス内容を盛り込むことがポイントです。

お客様が実際に来店した際のイメージが湧きやすいよう、さまざまな角度から撮影した写真を用意するのもよいでしょう。

5. NAP情報を他の媒体と統一する

「NAP」とは「Name(名前)、Address(住所)、Phone(電話番号)」の頭文字を取ったものです。自社のホームページやSNSなどを運営しているなら、NAPをGoogleビジネスプロフィールと統一させる必要があります。

たとえば、店舗名やビルの名前を片方はアルファベット、片方はカタカナ表記にすると、別のお店と判断されるリスクが高まるので注意が必要です。(例:「MGビル」と「エムジービル」)

前川 雅治

Googleは「クローラー」と呼ばれるロボットが巡回して情報を集めます。集めた情報が違っていると「違う店」と判断されて、上位表示に直結しにくくなってしまうのです……!

6. 投稿機能を利用する

Googleマイビジネスの投稿機能は、お店の最新情報を効果的に発信できるツールです。

新商品の案内やキャンペーン情報、イベントの告知など、タイムリーな情報を投稿すると、検索結果での露出増加が期待できます。

前川 雅治

投稿する内容は、具体的な数字や期間を含めると、より説得力のある情報となります!

とくに集客を強化したい時期には、投稿頻度を増やすことで、より多くの潜在顧客へのアプローチが可能となるでしょう。

7. 口コミを集める

Googleは口コミの多さや評価の高さから、知名度の高さを判断します。知名度は、上位表示につながる項目のひとつです。

目標の口コミ数は40件です!40件を超えてくると、集客にもよい影響が出てきます。

前川 雅治

来店してくれたお客さんに「よかったら口コミをお願いします」といってみるといいですね!

ただし、口コミをもらう代わりに特典を提供するのは、違反行為になるため注意しましょう。

MEO対策を成功させる8つのコツ

MEO対策を成功させるコツを8つ紹介します。

  1. 口コミに返答する
  2. 写真をたくさん投稿する
  3. お客さんが知りたい情報を入れる
  4. お店の最新情報を発信する
  5. 公式ホームページやSNSなどのメディアを充実させる
  6. SNSと連携させて存在感を出す
  7. キーワード選定を適切に行う
  8. 競合分析を行う

ぜひ施策として取り入れてみてください。

1. 口コミに返答する

前川 雅治

口コミをもらったら内容のいい・悪いにかかわらず返信すると、誠実さをアピールできます。

Googleの口コミは、会員登録した人が書き込めるものなので信ぴょう性が高いのが特徴です。一つひとつの口コミにしっかり返信を入れているお店は、まったくないところよりも好印象です。

他店とで迷ったときには、口コミに対する店員さんの回答が来店の決定打になる可能性もあります。

なお、口コミをもらうときは、なるべく対策キーワードを入れてもらうとよいでしょう。たとえば「腰痛」で売り出している整骨院であれば、患者さんの口コミに「腰痛」と入れてもらい、自分の返信にも同じキーワードを入れるイメージです。

2. 写真をたくさん投稿する

お店の雰囲気や店員さんの顔など、文字よりも写真や動画のほうが伝わりやすい情報はたくさんあります。

検索してあなたのお店にたどり着く方は、どんな情報が欲しがっているのか考えてみてください。

前川 雅治

飲食店で新メニューができたのであれば、文字で美味しさを伝えるよりも、それがどんな見た目でどれくらいのボリュームなのかが知りたいですよね!

投稿頻度は、週1~2回程度が目安です。

3. お客さんが知りたい情報を入れる

Googleビジネスプロフィールには、文字でお店の情報を伝えるスペースがあります。

前川 雅治

自分が伝えたい情報ではなく、お客さんが知りたい情報を載せることが大切です!

「どんなお店か」「最寄り駅は?」などは、検索した人が必ず気にする情報ですよね。また、他店と差別化を図るには、単なる情報ばかりではなく店員さんの想いを伝えることも有効です。

ユーザーによい印象を与えられる内容は、Googleの評価も高まってきます。どんな人に見てほしいのかを考えて、必要な情報をくまなく載せていきましょう。

4. お店の最新情報を発信する

お店の情報をどんどん載せることで、過去に投稿した内容も検索結果に表示されやすくなります。

また、キャンペーンの情報や新メニューの紹介などをアピールすれば、それを見たお客さんが来店してくれる可能性も高まります。

前川 雅治

そもそもMEO対策は上位表示させて集客につなげるものです。新しい情報はお客さんにとって役立ちますよね!

5. 公式ホームページやSNSなどのメディアを充実させる

Googleは、上位表示を決定する仕組みは以下3つであると公表しています。
(参考:Googleビジネスプロフィール ヘルプ

スクロールできます
仕組み概要
関連性検索キーワードとビジネス プロフィールが合致する度合い
距離検索キーワードで指定された場所から表示された店舗までの所在地の距離
視認性ビジネス(自分の店)がどれくらい知られているのか
▲モバイルはスライドできます▲

とくに「視認性」は知名度の高さが直結するため、ホームページやSNSなどの媒体を充実させることで多くの人に知れ渡り、ランキングによい影響を与えやすくなります。

6. SNSと連携させて存在感を出す

GoogleビジネスプロフィールとSNSを連携させることで、より効果的なMEO対策が実現できます。

たとえば、お客様からいただいた口コミをInstagramやFacebookで紹介すると、信頼性の向上につながります。

その際、ハッシュタグを適切に活用し、地域名やサービス内容を含めることがポイントです。

前川 雅治

店舗の日常的な出来事やスタッフの活動風景なども積極的に発信しましょう!

親近感のある投稿は、フォロワーの増加につながり、結果として集客力の向上に貢献します。

とくに地域密着型のビジネスでは、地元の話題や情報を交えることで、より効果的な発信となっていきます

お客様との双方向のコミュニケーションを大切にし、コメントやメッセージには迅速に対応することで、オンライン上での存在感を高めていきましょう。

7. キーワード選定を適切に行う

効果的なキーワード選定は、MEO対策の成功を左右する重要な要素です。

まず、Googleキーワードプランナーなどのツールを活用して、実際にユーザーが検索している言葉やフレーズを把握します。

前川 雅治

地域名と業種の組み合わせや、よくある困りごとに関連するキーワードを中心に分析を行いましょう!

選定したキーワードは、店舗情報やサービス説明、投稿内容に自然な形で盛り込んでいきます。不自然な詰め込みは逆効果となるため、文脈に沿った使用を心がけましょう。

8. 競合分析を行う

効果的なMEO対策には、競合店舗の分析が欠かせません。

まずは、同じエリアで上位表示されている競合店舗のGoogleビジネスプロフィール情報を詳しくチェックします。

前川 雅治

投稿の頻度や内容、写真の質や量、口コミへの対応方法など、細かい点まで注目しましょう!

とくに成功している競合店舗の特徴を分析し、自社に取り入れられる要素を見つけ出すことが重要です。

ただし、単なる模倣ではなく、自社の強みや特徴を活かしながら、より効果的な施策を検討していきます。

競合店舗の新しい取り組みや成功事例を参考にしながら、常に自社の戦略をブラッシュアップしていくことが、MEO対策の成功につながります。

なお、僕の公式メルマガでは、SNSを活用した集客方法やリピート率をアップさせる方法などの特典が受け取れます。気になる方は、ぜひ今すぐ登録してみてください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

MEO対策の5つのメリット

MEO対策を行うメリットを、5つに分けて解説します。

  1. 費用をかけずに集客できる
  2. 来店の意欲が高い顧客にアピールできる
  3. ユーザーの利便性が高い
  4. SEO対策に比べると競合が少ない
  5. 口コミや星評価でお店の信頼性を獲得しやすい

導入に迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

1. 費用をかけずに集客できる

Googleビジネスプロフィールの登録は無料です。有料のPPC広告(Pay Per Click)は掲載費用が高く、より高額な大手企業が上位表示を取りやすくなっています。

前川 雅治

また、ユーザー自身が広告を敬遠する傾向にあるため、費用対効果が十分得られない可能性が高まります!

PPC広告よりも手間はかかりますが、ビジネスプロフィールを充実させたほうが、集客に直結する可能性が高いでしょう。

PPC広告について知りたい方は、「【アクセス増】PPC広告を自分でやる際の5つのポイント!メリットや注意点・広告費の考え方も解説」で詳しく解説しているので、あわせて確認してみてくださいね。

2. 来店の意欲が高い顧客にアピールできる

「地名+〇〇」と検索するユーザーは、来店意欲が高いのが特徴です。

前川 雅治

今からいい飲食店を探そうと思ったら「地名+ランチ」と検索して、そのお店がよさそうだったら「今から行ってみよう」と思いますよね!

内容次第では即集客につながるので、来客数が伸びずに悩んでいる方はMEO対策に力を入れるのがおすすめです。

3. ユーザーの利便性が高い

Googleビジネスプロフィールは、お店の地図を表示したり、画面から電話予約できたりとワンクリックでアクションできるのが特徴です。利便性が高いので、活用しているユーザーは多くいます。

口コミも信ぴょう性が高く、チェックされる可能性は高いです。あなたのお店が検索上位に出てくれば、多くのユーザーの目に触れることになるため、電話予約や問い合わせ数のアップが見込めます。

4. SEO対策に比べると競合が少ない

SEO対策は検索エンジン最適化のことで、検索結果で上位表示を目指すものです。多くの企業がさまざまな対策を打ち出しており、新規参入で競合に勝つには難易度が高く時間もかかります。

前川 雅治

とくに個人経営は、大手企業に勝つのはなかなか難しいです……!

MEOはエリアが限られているため、SEOに比べると対策の成果が出やすくなっています。しっかり作り込めば、大手よりも上位に表示させることは十分目指せるでしょう。

5. 口コミや星評価でお店の信頼性を獲得しやすい

地図検索を行うと、お店の情報とともに口コミや星評価がひと目でチェックできるようになっています。よい口コミが多かったり星評価が高かったりすれば、来店への決め手になることも少なくありません。

前川 雅治

いい口コミを集めるのがいかに大切かわかりますね!

いい口コミをもらうためにも、自分に人を引きつける魅力があるかどうかチェックしてみましょう!関連動画「【引き寄せ】人を惹きつけるために必要なポイント」で詳しく紹介しています。

動画でチェック!
【引き寄せ】人を惹きつけるために必要なポイント

MEO対策の3つのデメリット

MEO対策の3つのデメリットもチェックしてみましょう。

  1. 悪い口コミをもらう可能性がある
  2. 地域をターゲットとしないビジネスは成果が出にくい
  3. 外注するなら費用がかかる

それぞれ詳しく解説します。

1. 悪い口コミをもらう可能性がある

Googleビジネスプロフィールの口コミは、Googleアカウントがあれば誰でも書き込めます。いい口コミばかりもらえるとは限りません。

なかには同業者に対してわざと悪い口コミをつけるケースもあります。

悪意のある口コミは削除依頼も可能なので、荒れていないか定期的にチェックすることも必要です。

前川 雅治

ただし、お店側に落ち度があって悪い評価を受けたなら、誠意を持って対応することが大切です!

2. 地域をターゲットとしないビジネスは成果が出にくい

MEO対策は、地域をターゲットにしやすいのがメリットです。逆に考えると、地域との関連性が低いインターネット店舗は、思ったような成果が得られない可能性が高いでしょう。

前川 雅治

ネットビジネス系はMEOに不向きです……!

自分の店舗や会社がないとGoogleビジネスプロフィールには登録できないので、店舗を構えてからMEO対策に取り組むことが必須です。

3. 外注するなら費用がかかる

MEO対策を専門業者に依頼する場合、相応の費用負担が必要となります。

一般的な相場は月額3万円から5万円程度で、年間では36万円から60万円の投資が必要となるでしょう。

前川 雅治

複数店舗を展開するチェーン店の場合、店舗数に応じて費用が増加していきます!

たとえば、5店舗展開している場合、月額15万円から25万円という大きな支出となる可能性があります。

月額数千円という格安プランも存在しますが、これらは多くの場合、Googleビジネスプロフィールの初期設定のみで、実質的なMEO対策は含まれていないことがほとんどです。

費用を重視するあまり、効果的な対策ができないという事態は避けなければなりません。

外注を検討する際は、提供されるサービスの具体的な内容や、サポート体制を確認しましょう。

MEO対策に力を入れて集客に成功した3つの事例

MEO対策に力を入れて、実際に集客につながった事例を3つ紹介します。

  1. 更新頻度を増やして月113万円達成
  2. HPとGoogleビジネスプロフィールを充実させて月213万円達成
  3. HPとGoogle口コミ強化で月商437万円突破!治療家の成功戦略

動画も紹介するので、あわせてチェックしてみてください。

1. 更新頻度を増やして月113万円達成

動画で成功事例をチェック!
治療院経営にMEO対策は使える!25万の売上を113万に引き上げる事に成功

Googleビジネスプロフィールの更新頻度を上げてMEO対策に力を入れたことで、新規集客がかなり増えた事例です売上も4倍以上に上がったとのこと!

チラシがメインの集客方法でしたが、新規のお客さんがなかなか来なくて悩んでいたところで、MEO対策を取り入れたそうです。

前川 雅治

同じ集客方法を続けるのもいいですが、新たな取り組みをすることで売上を大幅に上げられたことがわかりますね!

2. HPとGoogleビジネスプロフィールを充実させて月213万円達成

動画で成功事例をチェック!
【治療院 接骨院 経営】MEO?HP?売上が安定した秘密を公開してもらった

当初はお金があまりなかったため、チラシをメインに集客していました。しかし、なかなか売上が伸びなかったため、まずは自分の強みを洗い出して絞りこんだそうです。

そしてホームページやGoogleビジネスプロフィールも、強みに特化した内容に変えていきました。Googleビジネスプロフィールは毎日更新するようにして、ついに売上200万円を達成しています。

これらの成功事例は、僕が徹底的に指導した方々のものです。ほかにも月商100万円を超える方を多く輩出しています。

3. HPとGoogle口コミ強化で月商437万円突破!治療家の成功戦略

動画で成功事例をチェック!
【密着】月商200万で燃え尽き症候群からスタッフ雇い月商437万円達成した治療家の秘密

個人で月商220万円を達成し安定していたものの、さらなる成長を目指してスタッフを雇用。

高単価商品設計を学び、月商437万円を達成しました。

運営は施術者2人(自分含む)と受付3人で、幅広い症状に対応。集客は口コミやGoogleレビューを活用しましたが、GoogleのコアアップデートでSEOの効果が激減しました。

前川 雅治

新規患者の流入が減少する中、MEO(Googleマップ)対策に切り替え、患者に口コミ投稿を依頼することで信頼を構築しました!

僕の公式メルマガでは、実店舗集客に関するノウハウを1から100まで無料で公開しています。少しでも興味のある方はお気軽にご登録ください!

【前川雅治】無料メルマガ登録で有料級豪華特典「6個」プレゼント!

【前川雅治】超ハイブリッド集客メソッド生の成功事例集まとめ

sidebar-image

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次