経営や集客のノウハウをYouTubeで徹底解説詳細はこちらをチェック!

【超本質】接骨院・整骨院のマーケティング戦略12選!集客のプロが繁盛させる秘訣を公開

「接骨院・整骨院にマーケティングは必要なのか知りたい」
「マーケティングを成功させるコツは?」
「接骨院・整骨院の売上をとにかく増やしたい!安定させたい!」

接骨院・整骨院で集客を安定させるには、マーケティングが欠かせません。

前川 雅治

マーケティングを成功させれば、新規集客に困らず経営を安定させられます!

しかし、実際にどのようにマーケティングを行えば成功できるのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。マーケティングは上手くいっている人の上辺だけでなく、本質を理解することが重要です。

この記事では、治療院経営のプロとして毎月30名の新規顧客を獲得していた僕が、以下の内容について解説します。

  • マーケティングの本質
  • 必須な理由
  • 新規・リピーター獲得のためのマーケティング戦略
  • 成功させるコツ
  • 再来院を促すためのアプローチ
  • 失敗する理由

なお、僕の受講生である福島先生は、北海道でマーケティングを学んで経営を学んでいます。10万円から150万円の売上アップを達成しました!

動画で成功事例をチェック!
【北海道】シンママで150万円達成⁉︎マーケティングを学んで家族の時間を取るための秘訣とは?

この記事を読めば、接骨院・整骨院のマーケティングの本質を理解でき、安定した集客が可能になります。ぜひ参考にしてみてください!

なお、僕の公式メルマガでは、ブログ記事では書ききれない実店舗経営に活かせる集客のノウハウを徹底解説しています。期間限定で有料級の特典もプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

目次

接骨院・整骨院で大切なマーケティングの本質をサクッと解説

マーケティングは、顧客ニーズを把握し、それに応じた製品やサービスを提供することです。マーケティングが上手くいくと、セールスをしなくても売れる状態となります。

たとえば、芸能人がファンクラブを始めたら、わざわざセールスをかけなくても入会者はどんどん増えていきます。

前川 雅治

「セールス=売り込むこと」ではなく、相手へのメリットの提案と考えてみましょう

もっとわかりやすくいうと、マーケティングとは、自分のことを求めてくれる人に対して存在をアピールし続けることです。自ら「買ってください」と言わずとも、顧客から「買いたい」と思わせることが大切なのです。

接骨院・整骨院にマーケティングが必須である理由3選

接骨院や整骨院の競争が激化するなか、マーケティングができるかどうかによって今後の経営に大きな影響を与えます。

まずは、なぜ接骨院や整骨院にマーケティングが必須なのか紹介します。

  1. 開業前から認知してもらえるから
  2. 競合との差別化ができるから
  3. リピート率を高められるから

詳しく見ていきましょう。

1. 開業前から認知してもらえるから

開業前からマーケティングをしておくと、初月に一気に集客でき、売上を上げられる可能性があります。開業前はまずは自分に興味を持ってくれる人を集めましょう。

今なら、Instagramで投稿するのがおすすめです。

前川 雅治

開業予定の場所のお役立ち情報を載せると効果的です!

投稿ばかりに目を向けがちですが、重要なのは地域とつながること。その地域で有名なものを投稿しているところに「いいね!」している人とつながれます。

Instagramの始め方については関連記事「Instagram(インスタ)集客の始め方5STEP!ストーリーズ活用方法や成功事例も紹介」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

なお、近年はThreads集客もおすすめです!こちらの関連動画「【危機感必須】スレッズ集客が急伸中!出遅れると大損します」を参考にして、先行者が少ないうちに集客に活用してみましょう。

動画でサクッと解説!
【危機感必須】スレッズ集客が急伸中!出遅れると大損します

2. 競合との差別化ができるから

日本には、接骨院・整骨院が2024年で50,924ヶ所あると調査結果で分かっています。その数は2023年からほぼ変化がない状況です。(参考:鍼灸柔整新聞

その一方で、2025年上半期の倒産件数は過去最多の55件で20年間で最多となっており、新しい院と倒産していく院が同じくらいあるということがわかります。

前川 雅治

今後日本の人口が減少していくことを考えると、倒産件数はさらに増える可能性が高いでしょう。そのため、生き残るには競合との差別化が不可欠です!

マーケティングができると、患者さんにファンができやすくなり、競合よりも自分の店舗に来てもらいやすいでしょう。

関連記事「【競合を突き放す】差別化を図る5つの方法!おすすめツールや成功事例を解説」で、競合と差別化するための方法を紹介しています!

3. リピート率を高められるから

競合との差別化と似ていますが、マーケティングができると、初回以降も他店舗ではなく自店舗へ来てもらいやすくなります。

リピート率を高められれば、新規集客にかける力を弱めても、安定した経営ができるようになります。

前川 雅治

経営を安定させるには、リピート率を上げて自分は集客しなくても半自動的に患者さんが来てくれる環境を作る必要があります!

マーケティングを利用すれば、ファンとなった患者さんが定期的に来てくれるため、リピート率を高められるでしょう。

なおリピート率の上げ方については、関連記事「【対応必須】リピート率を上げる3つの方法!リピーター率との違いや計算方法を解説」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

【新規集客】接骨院・整骨院のマーケティング戦略7選

ここからは、接骨院・整骨院で新規集客をする際のマーケティング戦略を7つ紹介します。

  1. ターゲットを選定する
  2. 競合を調査する
  3. 広告を出稿する
  4. 期間限定キャンペーンを行う
  5. SEO対策を行う
  6. MEOを実施する
  7. SNSを活用する

詳しく見ていきましょう。

1. ターゲットを選定する

すべての人を対象にしたい気持ちはわかりますが、現実的には難しいため、特定の地域や悩みを持つ人々をメインターゲットとして施術を行いましょう。

スポーツ障害を持つ若者や日常生活での肩こり・腰痛に悩む中高年層など、特定のニーズに応えることで、より効率的な集客が期待できます。

さらに効果的なのは「ペルソナ」を設定することです。

前川 雅治

ペルソナとは、理想的な患者像を具体的に描いた仮想人物のことです!

たとえば「40代女性・デスクワーク中心・肩こりに慢性的に悩み、週末にリラクゼーション感覚で通いたい」といったように詳細に設定することで、広告の打ち出し方や施術メニューの設計が明確になります。

つまり、誰に向けたサービスかを具体的にすることで、無駄のない集客と再来院率の向上が実現できるのです。

2. 競合を調査する

地域内で成功している接骨院や整骨院の戦略を調査しましょう。

競合他社がどのように患者さんを惹きつけているかを理解すると、自院のマーケティング計画を立てる際に役立ちます。

前川 雅治

自院のサービスやプロモーション戦略を改善するヒントを得られますね!

3. 広告を出稿する

広告は単に集客を目的とするだけでなく、院の理念や取り組みを伝える手段としても有効です。

「私たちの使命」や「患者さんへの思い」などを伝える広告は、感情的なつながりを生み出し、潜在的な患者さんに響きます。

前川 雅治

チラシやSNS、ブログなどさまざまなメディアを利用することで、より幅広い層に認知される可能性が高まります

4. 期間限定キャンペーンを行う

期間限定のキャンペーンは、新規顧客の獲得に効果的です。

前川 雅治

特別なオファーに惹かれる人は多くいますよね!

たとえば、初回の施術料金を割引にする、特別なイベントを開催するなどの方法があります。

接骨院や整骨院の認知度を高めつつ、新しい患者さんの興味を惹きつけるのに役立ちます。

5. SEO対策を行う

SEOはGoogleといった検索エンジンで上位表示させるための施策であり、コストをかけずに実施可能です。

前川 雅治

自分自身で対策できるため、取り組みやすい施策のひとつです!

以下に挙げるのは、SEOを強化するためのいくつかの基本的なコツなので、今のうちに押さえておきましょう。

SEO対策の基本的なコツ
  • 読者に価値を提供するコンテンツの作成
  • 関連性の高いコンテンツ間での内部リンクの構築
  • 適切な文章構造を用いたコンテンツの制作
  • Webページのロード速度の向上
  • 外部からのリンク獲得

さらに学びを深めるために、インターネットでの情報収集や専門書の購読をおすすめします。

SEO対策について詳しく知りたい方は、関連記事「整骨院が取り組みたい7つのSEO対策!狙うべきキーワードやコツも紹介」を参考にしてみてください。

6. MEOを実施する

MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、地図サービス上での検索結果を最適化する手法です。Googleマップといった地図サービスにおける検索ランキングを向上させる戦略を意味します。

MEOを強化するための主な方法には以下のようなものがあります。

MEO対策のコツ
  • ユーザーからの口コミを積極的に集め、活用する
  • 魅力的な写真や動画を投稿して、訪問者の関心を惹きつける
  • ユーザーが必要とする情報を提供し、コンテンツを充実させる

実際、多くの店舗がまだMEOを十分に活用していないため、この分野での先行者利益を享受するチャンスがありますよ。

前川 雅治

MEOに積極的に取り組むことで、競合に差をつけ、トップポジションを目指しましょう!

MEOについては関連記事「【自分でできる】MEO対策のやり方5ステップ!成功させる5つのコツやメリット・デメリットを解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

7. SNSを活用する

マーケティングは自分自身に興味を持たせることが大切です。空き時間にSNSを見る人が多い現代において、自分自身に興味を持ってもらうには、SNSで投稿をし認知してもらう必要があります。

活用したいSNSは以下の通りです。

まだ何者でもないときは、集めたいジャンルの専門家になって発信し、見る価値があると思わせて興味を持ってもらいましょう。

前川 雅治

最終的に「この人から治療を受けたい」と思ってもらえることが大切です!

また、そのほかにも集客に役立つ情報を、関連動画「【必見】お金をかけずに予約が埋まる整体0円集客法」で紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね!

動画でサクッと解説!
【必見】お金をかけずに予約が埋まる整体0円集客法

なお、僕の公式メルマガでは、SNSを含む接骨院・整骨院のマーケティング戦略を無料で解説しています。集客を成功させて治療院の売上アップを狙いたい方は、ぜひお気軽にご登録ください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

【リピーター獲得】接骨院・整骨院のマーケティング戦略5選

ここからは、接骨院・整骨院がリピーターを獲得するために必要なマーケティング戦略を5つ紹介します。

  1. カウンセリングシートを作成する
  2. 患者さんの考えの想像する
  3. 定期的に連絡する
  4. その場で次回予約をしてもらう
  5. 予約方法の選択肢を豊富にする

以下で詳しく解説します。

なお、関連動画「【離脱を防ぐ】患者さんに選ばれ続ける施術プランの流れを徹底解説」も参考になる情報をお伝えしているので、あわせてチェックしてみてくださいね!

動画でサクッと解説!
【離脱を防ぐ】患者さんに選ばれ続ける施術プランの流れを徹底解説

1. カウンセリングシートを作成する

カウンセリングシートは、患者さんと治療者間のコミュニケーションを強化する重要な道具です。

前川 雅治

カウンセリングシートを作成する主な理由は以下の通りです!

カウンセリングシートを作成する主な理由
  • 患者さんの伝達漏れを防止する
  • ヒアリングの時間を効率化する

質問の内容に工夫を凝らすことで、治療の質を高め、ヒアリング時に次回の予約を促せるようになります。

単に症状を記録するだけでなく、適切に作成するとリピーターの増加にも寄与する効果的なツールとなるのです。

カウンセリングシートについては関連記事「【テンプレートあり】カウンセリングシートの作り方!効果的な質問でリピーター激増」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

2. 患者さんの考えを想像する

患者さんの考えを中心に営業トークを展開しましょう。「患者さんが自ら話を始めたいか」「どのような言葉を望んでいるか」を理解する必要があります。

営業トークで避けるべきは、一方的に「伝えること」に重点を置き過ぎることです。自己中心的な会話に陥り、患者さんにとっての価値が伝わらない原因となります。

患者さんがどんな気持ちになるとリピートするのか考えることが重要です。

前川 雅治

友人と話す際も同様で、一方的な会話では相手が自分の話を聞いてくれないと感じ、不快に思うものです!

正しい営業トークについては関連記事「【収入爆伸び】整体師は営業トークが重要!5つのコツを月商300万超の治療家が解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

3. 定期的に連絡する

患者さんが一度興味を示した後のフォローアップは、長期的な関係構築に不可欠です。

定期的な連絡をすると単に情報を提供するだけでなく、信頼関係を築き、患者さんの記憶に残りやすくなります。

前川 雅治

たとえその時点で具体的なニーズがなかったとしても、時間が経過し、再び医療機関を探す際に、あなたの施設が最初に思い浮かぶようになりますよ!

ニュースレターやSNSでの発信、定期的な挨拶など、さまざまな形で行えます。

4. その場で次回予約をしてもらう

継続的な治療効果を得るためには、定期的な来院が欠かせません。

そのため、治療後のその場で次回の予約を取っていただくことをおすすめします。

単なる予約促進ではなく、患者さんの治療効果を最大限に高めるための重要な取り組みです。

前川 雅治

来院直後に予約を入れていただくことで、患者さんの希望する日時で予約が取りやすくなります

一度帰宅してからの予約では、希望の時間帯が埋まっていることも。また、予約を後回しにして忘れてしまうケースも少なくありません。

5. 予約方法の選択肢を豊富にする

電話や来院時の予約だけでなく、LINEやInstagramのDM、Web予約システムなど、予約方法を複数用意しましょう。

スマホが普及した現代では、電話での予約を面倒に感じる方も増えています。

とくにLINEは多くの方が日常的に使用しているため、予約のハードルが低く、患者さんにとって使いやすい手段です。

予約方法の選択肢を増やすことで、他院への流出を防ぎ、継続的な来院を促せます。

前川 雅治

ただし、年配の方向けに電話予約も大切にすることを忘れずにしてください!

接骨院・整骨院のマーケティングを成功させる5つのコツ

ここからは、接骨院・整骨院のマーケティングを成功させるコツを5個紹介します。

  1. 本質を理解する
  2. 自分本位にならない
  3. 上手くいっている人から学ぶ
  4. インプットで終わらず行動にうつす
  5. 購買サイクルを理解する

以下で詳しく見ていきましょう。

1. 本質を理解する

患者さんの悩みに対して解決できる技術があっても、マーケティングができないと存在を知られないので店舗に来てもらえません。

前川 雅治

接骨院・整骨院で売上を伸ばして流行らせるためには、マーケティングを学ぶ必要があります!

しかし「どんな投稿・配信をしたらいいのか?」など、マーケティングの上辺ばかりを見ても上手くいきません。

マーケティングは人の気持ちが関わるものなので、上辺だけでは意味がなく深いところを考える必要があります。

目標や目的があるからこそ、マーケティングを本格的に学べます。どう見られるようにしているか、またそれに対しての行動は適切なのかを常に考えましょう。

2. 自分本位にならない

マーケティングができずリピートも獲得できない接骨院や整骨院は「どうしたらリピートしてくれる?」と考えがちです。

これは自分本位であり、思考自体が間違っています。重要なのは、患者さんがどんな気持ちになればリピートしたくなるのか考えることです。

治療の技術ももちろん大事ですが、それだけでリピートしてもらえるほど甘くありません。

前川 雅治

相手は人間なので治療技術だけでは不十分なんです!

どんな空間にしてどんなふうに感情が動くのかを意識しましょう。接骨院・整骨院で勤務している方の見た目や空調管理、掃除が行き届いているのかなどチェック項目は多数あります。

これらを総合的に判断して患者さんはリピートを決めるのです。

3. 上手くいっている人から学ぶ

マーケティングを教える塾やコンサルは多くあります。ただ、実際ためになるのは同じ接骨院や整骨院でマーケティングをしてきた方の話です。

中でもマーケティングを駆使して経営を安定させられるようになった院が多くあるところがおすすめです。

僕の無料メルマガでは、毎月新規顧客を30名安定して獲得していたノウハウを包み隠さず発信しています。接骨院・整骨院経営を成功させたいと考えている方は、ぜひ登録してみてください!

\ 現在1万人以上が登録中! /

高単価治療やリピートに役立つ6大特典もプレゼント

無料メルマガ登録で【特典15個】プレゼント!

4. インプットで終わらず行動にうつす

YouTubeやWebサイトを見て勉強しても、浅い知識では意味がありません。中途半端に知識を得て、ホコリを集めるだけになります。

前川 雅治

動画が意味ないと言っているのではなく、自分に合った動画や教材を見たり購入できたりしているか見つめなおしてほしいのです!

目標を達成できると思っている知識と、実際に必要なノウハウには大きな乖離があります。

99%の人は情報を収集するだけで満足し、アウトプットまでできません。目標を決めたらマーケティング成功のために徹底的にリサーチし、行動してみてください。

5. 購買サイクルを理解する

購買サイクルとは、患者さんがニーズや問題を発見してから、ニーズを満たして問題を解決するものの購入を決定するまでのプロセスです。

前川 雅治

購買行動を表すものとしてAIDMAがあります!

Attentionサービスについて認知する
Interest興味を持つ
Desire欲しいと思う
Memory欲しいと思ったことを思い出させる
Action購入する

マーケティングを行うときは「Attention」フェーズ。自分のことを知らない人々に認知されることを目指し、潜在的なニーズを掘り下げているので、成果を出すのが難しいです。

前川 雅治

ただ、このフェーズを乗り切ると、売上の向上が期待できます!目標達成のために、一歩一歩着実に努力を続けましょう!

リピーターになってもらうために|再来院を促すための効果的なアプローチ

接骨院など治療院の経営において、新規患者を獲得することも重要ですが、それ以上に「既存患者に再来院してもらう」そして「継続して来院してもらいリピーターになってもらう」ことが安定経営のカギとなります。

ここでは、再来院を促すために効果的な3つの方法を紹介します。

  1. リマインドメッセージを送る
  2. 限定オファーを送る
  3. 健康意識を高める情報を送る

詳しく見ていきましょう。

1. リマインドメッセージを送る

再来院を促す上で効果的なのが、リマインドメッセージの活用です。

人は日常の忙しさで「また行こう」と思っていたことを忘れてしまいます。

「前回の施術から3か月経ちました」「そろそろ定期的な体のメンテナンスの時期です」といった具体的な期間を提示することで、自分ごととして意識してもらいやすくなります。

前川 雅治

歯科医院では定期クリーニングの案内が典型的な例で、これを鍼灸院でも応用できるのです!

つまり、患者さん一人ひとりの来院履歴や診療内容に基づいたパーソナルなメッセージを送ることで、「ちょうど行こうと思っていた」という再来院の動機を自然に喚起できるのです。

2. 限定オファーを送る

休眠患者の再来院を後押しするには、限定オファーが有効です。

人は「自分だけに特別な条件が用意されている」と感じると行動に移しやすくなります。

「半年以上来院されていない方限定で初回20%OFF」「今月中に予約された方は無料カウンセリング付き」といったキャンペーンを実施すれば、放置していた症状を思い出して再び通うきっかけになります。

前川 雅治

実際、こうした特典は「どうしようかな」と迷っている患者さんの背中を押す強力なインセンティブです!

ただ割引をするのではなく、理由を付けて「限定感」や「特別扱い」を演出すると、休眠患者を再来院につなげる効果が高まるのです。

3. 健康意識を高める情報を送る

再来院を促すためには、患者さんの健康意識を高める情報発信が効果的です。

前川 雅治

人は「自分にとって役立つ情報をくれる存在」に信頼感を抱き、その専門家に相談したいと思います!

季節の変わり目に「冷えからくる腰痛に注意しましょう」「花粉症の時期は自律神経の乱れも出やすくなります」といった情報をニュースレターやLINEで配信すれば、患者さんは「今の自分に関係ある」と感じ、来院動機が自然に生まれます。

実際、こうした情報は予防意識を高めるだけでなく、「この院に相談すれば安心」という心理的なつながりを強化します。

ただ施術の案内を送るのではなく、役立つ知識やセルフケア方法を提供することで、患者さんは日常的に院の存在を思い出し、再来院へとつながっていくのです。

接骨院・整骨院のマーケティングに失敗する3つの理由

ここからは、接骨院・整骨院のマーケティングに失敗する理由を3つ紹介します。

  1. マーケティングさえやれば成功すると思っているから
  2. 本質を理解していなくても結果を出せてしまうから
  3. そもそも技術がないから

これらの内容を理解しておくことで、実際にマーケティングをする際に失敗する確率を下げられます順番に見ていきましょう。

ほかにも、関連動画「【経営危機】全国300院を分析!潰れる整体院の“ヤバすぎる共通点”とは?」で、接骨院の経営において注意すべき内容を紹介しています!参考にしてみてください!

動画でサクッと解説!
【経営危機】全国300院を分析!潰れる整体院の“ヤバすぎる共通点”とは?

1. マーケティングさえやれば成功すると思っているから

「マーケティングさえできれば、人の心を操れるのではないか」と思っている方もいるかもしれません。

ただ、プロでもない一施術者が少し勉強したくらいでこの領域にいくことはないでしょう。

前川 雅治

そのため、マーケティングで何とでもなるとは思わないでください!

チラシやSNSなどの要素をマーケティングと掛け合わせることで加速させていくものです。マーケティングは重要ですが、マーケティングだけできても仕方ないことを頭に入れておきましょう。

2. 本質を理解していなくても結果を出せてしまうから

マーケティングの本質を理解してなくても結果が出ることもあります。

結果を出すための広告の型はある程度決まっているので、周りの人たちに教えてもらった型をマネしてチラシ作成をし、良い結果を出すことも可能です。

人のマネをして成功体験を積むことは良いですが、そこで調子に乗って分析をしないと経営は安定しません。

前川 雅治

もしそのチラシが通用しなくなったときに、どうやって対応するのか考えることが大切です!

チラシだけでなくホームページも同じことが言えます。アドバイスを受けるときも短期ではなく、3年以上結果を出し続けている方を探しましょう。

3. そもそも技術がないから

マーケティングは、患者さんの悩みを解決できる技術を地域に広げるために活用するものです。そのため、技術があるからこそマーケティングで成功できます。

マーケティングしかできない院だと文句ばかり出て、流行ることもありません。

前川 雅治

技術がない方がマーケティングを学んでも、売上は減少してしまいます!

なお、技術とマーケティングについては、関連動画「整体院におけるマーケティングと治療技術のバランス」にて深掘りしています。

動画でサクッと解説
整体院におけるマーケティングと治療技術のバランス

なお僕の無料メルマガでは、接骨院・整骨院のマーケティングに関することも解説しています。マーケティングを成功させて経営を安定させたいと考えている方は、ぜひ登録してみてください!

【前川雅治】無料メルマガ登録で有料級豪華特典「6個」プレゼント!

【前川雅治】超ハイブリッド集客メソッド生の成功事例集まとめ

sidebar-image

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次