「副業で整体師ってできるの?」
「副業整体師の働き方を知りたい」
「どんなメリット・デメリットがあるんだろう…」
整体師に憧れているけれど、フルタイムの仕事をしている中ですぐには転職できない方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが副業整体師。
副業で整体師をやる選択肢は珍しいイメージがあるかもしれませんが、ベッドと自分の身体さえあれば簡単に始められるので、実はすごくおすすめです。

副業で整体師を始めて独立を目指すのも良いルートです!
この記事では、治療家のプロとして毎月150万円以上を稼いでいる僕が、以下の内容を解説します。
- 副業を始める前に知っておきたいこと
- 副業で整体師として働く方法
- メリット・デメリット
- 収入
- 副業整体師に向いている人の特徴
- 整体師を副業で始める人におすすめの資格
- 独立までのステップ
「副業から整体師を始めてみたい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
コンサル生の田下先生は、愚直に集客を学んで売上を170万円から220万円に伸ばしました。以下の動画では、その秘訣を解説してもらっているので、ぜひご視聴ください。


なお、僕の公式メルマガでは、ブログ記事では書ききれない実店舗経営に活かせる集客のノウハウを徹底解説しています。期間限定で有料級の特典もプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください!
整体師は副業でも働ける!働く前に知っておきたいこと


まずは、副業で整体師として働く前に知っておきたいことを2つ紹介します。
- 副業できるかは勤め先次第
- 確定申告が必要になる
詳しく見ていきましょう。
1.副業できるかは勤め先次第
一般企業の会社員であれば副業を直接禁止する法律はありません。とはいえ、実際に副業を始める前に、以下の点は確認しておきましょう。
- 勤め先の就業規則で副業が禁止されていないか
- 副業が禁止されている場合は、上司や人事部門に相談する
- 副業が本業に影響を与えないよう、時間管理に気をつける
多くの企業が副業を認めるようになってきていますが、依然として禁止している会社も少なくありません。なお、公務員や一部の業種では法律・業法上の兼業規制があります。まずは自分の雇用形態と職種ごとの制限を確認しましょう。



事前に確認を行うことで、トラブルを避けられます!
2.確定申告が必要になる
副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。
ここでの「所得」とは、収入から必要経費を差し引いた金額のこと。たとえば、年収が95万円でも経費が80万円なら所得は15万円となり、申告は不要です。
一方で経費が70万円なら所得は25万円となり、確定申告の対象となります。
申告を怠ると、後から延滞税や追徴課税などのリスクがあるため注意が必要です。



収入と経費を正確に記録しておくことが欠かせません!会計ソフトの導入を検討してみてください。
なお、所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要な場合があります。不安な場合は、税理士への相談がおすすめです。
副業で整体師として働く3つの方法


ここでは、副業で整体師を始める方法を紹介します。
- アルバイトやパートで働く
- 自宅で施術を行う
- 出張整体をする
始め方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. アルバイトやパートで働く
整体師の副業として最も始めやすいのが、大手チェーンや個人経営の整体院でアルバイト・パートとして働く方法です。特に夜間や土日など本業の勤務時間外に人手を募集している院も多く、副業との両立がしやすいのが魅力です。
大手の店舗ではマニュアルや研修が整っていることが多く、接客や技術に不安があっても安心してスタートできます。



時給制で収入が安定しやすく、売上管理の必要もないため、副業初心者にとって理想的な働き方です!
なお、勤務先が副業やWワークを許可しているかの確認や、労働時間の制限(週40時間以内)にも注意しましょう。
2. 自宅で施術を行う
整体師として副業を始める方法のひとつに、自宅の空き部屋を使って施術を行う方法があります。ベッドさえ設置すれば開業できるため、飲食業のような大規模な設備投資は不要。自分の生活スタイルに合わせて、仕事終わりや週末だけでもスタートできます。
ただし、自宅での施術は個人事業としてのスタートですので、集客・経営・価格設定などすべてを自分で行う必要があります。チラシやSNSを活用した広報や、顧客管理の工夫も求められます。



家での開業が難しい場合は、レンタルサロンやスペースを借りる選択肢もあります!
その際は立地や通いやすさを重視するとリピート率にもつながりやすくなります。
3. 出張整体をする



患者さんの自宅や滞在先のホテルなどで施術を行う出張整体も副業におすすめです!
高齢者や仕事で忙しくて店舗に行けない方からのニーズが高く、店舗を持たないため初期費用をかけずに始められるのが魅力です。
報酬には出張費を上乗せできることもあり、リピーターが増えれば収入アップも十分に可能です。働き方としては、
- 訪問・出張マッサージ専門店に所属する
- マッチングサービス(アプリ・サイト)を活用する
- 個人で開業してサービス提供する
といった選択肢があります。特に初めて出張整体を始めるなら、まずは専門店で経験を積み、施術力・接客力を磨いてから独立を目指すのが安心です。
時間や場所に縛られない自由な働き方をしたい方にとって、出張整体は副業として非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
副業で整体師として働く5つのメリット


副業で整体師として働くメリットは以下の5つです。
- 収入が増える
- 副業として始めやすい
- 初期費用があまりかからない
- スキルアップにつながる
- 視野が広がる
順に解説します。
1. 収入が増える
副業で整体師をやれば収入の柱が2本になるので、年収アップが目指せます。
本業で雇われの状態だと、収入アップには限界があるのが現状。物価高騰や終身雇用の崩壊などの状況を踏まえると、副業には暮らしを守るセーフティネット的な役割もあるのです。



副業の整体師が本業の息抜きになる方もいるでしょう。
また、自宅での施術や出張整体の場合は自分の実力で売上が決まるので、収入は青天井。副業を始めることは、今よりも年収を上げたい方にとって最大のメリットとなります。
2. 副業として始めやすい
整体院に訪れる患者さんの中には、平日は仕事や育児で忙しく、休日に施術を受けたい方もいます。これらのターゲット層なら、副業整体師の稼働時間と重なるため、施術を提供しやすい時間帯と言えます。



本業のない平日夜や土日が稼ぎどきになるのは嬉しいですよね!
また、柔道整復師や鍼灸師のように国家資格が必要な仕事ではないので、治療院系の中でも始めるハードルは高くありません。
3. 初期費用があまりかからない
整体師は自分の身体を使って施術を行うので、ベッド以外に必要なものはほとんどありません。とくに、出張整体ならほぼ手ぶらの状態で向かえ、自宅開業でも施術を行う部屋にベッドを設置すれば始められます。



副業を始めるうえで初期費用は大きなハードルになりやすいので、低コストなのは助かりますよね…!
飲食店とは異なり道具の費用がほとんどかからないので、金銭的に余裕がなくてもスタートしやすいです。
4. スキルアップにつながる
収入を得ながら整体師としてのスキルアップも目指せるのは、副業で始めるからこそのメリットです。そのうえ、他の整体師との交流の場に足を運ぶことで人脈も広げられます。
本業との両立は体力勝負な部分も大きいですが、心身ともに鍛えられる経験になるでしょう。



最初はきついかもしれませんが、良い経験になること間違いなしです!
5. 視野が広がる
副業で整体師を始めることで、本業では出会わない人と関わる機会や新たな経験を積めるので、視野が広がりやすいです。また、本業の業務内容が整体師に近ければ、副業で身につけたことが活かせる場面もあるでしょう。



副業を通していろいろな人と出会うことで、キャリアの幅を広げるきっかけになるはずです!
なお、整体師のことについて詳しく知りたい方は僕の無料メルマガに登録してみてください。有料級の特典を無料で獲得できます。
副業で整体師として働く3つのデメリット


副業で整体師として働くデメリットも紹介します。
- 時間と体力を確保する必要がある
- 集客が難しい
- 技術を身につけなければならない
あらかじめデメリットを知っておくことで、副業整体師として働く中で悩む時間を減らせるでしょう。ぜひ参考にしてみてください!
1. 時間と体力を確保する必要がある
フルタイムで働いていて仕事後や休日に整体師として働く場合、時間と体力を確保するのは簡単なことではありません。



副業に取り組むのは、休みの時間を削るという意味です!
スケジュールが調整しやすいライフスタイルだったり、体力的に余裕があったりしないと続けるのは難しいのが実状。工夫して捻出する必要があります。
2. 集客が難しい
店舗に勤めてアルバイトやパートとして働くのであれば問題ありませんが、自分で集客を行う場合は、1からノウハウを学んで実践しなければなりません。



売上アップを目指すならリピーターの存在も不可欠です!
施術できる時間や人数が限られている中で、専業の整体師と肩を並べて開業するのはかなりハードルが高く感じるでしょう。成功している人の真似をしながら、独自のセールスポイントを見出すのが大切です。
整体師におすすめの集客方法は関連記事「【実体験から解説】整体院におすすめな集客方法12選!失敗の原因やコツ・成功事例を紹介」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


3. 技術を身につけなければならない
副業でも整体師を名乗るなら技術を身につける必要があります。整体師として患者さんの身体に触れる以上、一人前の知識や技術が欠かせません。



本気で整体師になりたいなら、覚悟を持って技術の習得を目指してください!
集客や施術だけでなく、技術力アップの時間を捻出するのはなかなか大変かもしれません。しかし、乗り越えれば売上アップや独立の道が見えてくるでしょう。
副業整体師は稼げる?平均的な年収はいくら?


副業整体師は、1回の施術につき3,000円程度が相場と言われています。たとえば1日2人に施術すれば、1日6,000円、月に10日稼働すると約6万円の副収入が見込めます。



整体師の収入は、客単価×人数で考えるのが基本です!
また、安定して収入を得るには、施術時間の調整も重要です。長すぎると患者さんは疲れてしまいますし、短すぎると施術に満足してもらえずリピートにつながらない可能性があります。
患者さんの満足度を最優先に考え、適切な施術時間を設定してみてください。
また、安定収入を求める場合は、パートやアルバイトとして整体院に勤める方法もあります。時給1,100~1,500円程度が一般的で、収入のブレが少ないのが特徴です。勤務日数や時間を調整すれば、本業との両立もしやすくなります。
いずれの働き方でも、リピートにつながる施術時間の設定や顧客満足度の工夫がカギとなります。収入アップには、ただ施術するだけでなくまた来たいと思ってもらえる工夫が重要です。
副業整体師に向いている人の特徴


ここからは、副業整体師に向いている人の特徴を3つ紹介します。
- 柔軟な時間管理ができる人
- 主体的に行動できる人
- 経営者になる覚悟がある人
詳しく見ていきましょう。
1. 柔軟な時間管理ができる人
副業として整体師を始める際、本業との両立が最大の課題となります。



この点で、柔軟に時間を管理できる能力は大きなアドバンテージとなります!
たとえば、平日の夜や週末を利用して施術時間を確保したり、急な予約変更にも臨機応変に対応できたりする人は、副業整体師として成功する可能性が高いでしょう。
また、本業の繁忙期と整体の予約が重なった場合でも、適切に時間を配分し、両者のバランスを取れます。
柔軟な時間管理能力は、副業整体師としての成功と持続可能なキャリア構築の鍵となるわけです。
2. 主体的に行動できる人
副業整体師として成功するには、自ら積極的に行動を起こせる人が適しています。副業の場合、誰かに指示されるのではなく、自分で考えて行動する必要があるためです。
たとえば、顧客獲得のための営業活動や新しい技術の習得、施術環境の整備など、全て自己判断と自己責任で行わなければなりません。



待っているだけでは何も始まりません!
主体的に行動するためには、明確な目標設定と計画立案が重要です。短期的および長期的な目標を設定し、それに向けてのアクションプランを作成しましょう。
環境を整えることで主体的な行動がしやすくなります。
定期的な自己評価の時間を設けたり、同じ志を持つ仲間とのネットワークを構築したりすると、モチベーションを維持でき、継続的な成長を図れるでしょう。
3. 経営者になる覚悟がある人
副業として整体を始めることは、単に技術を提供するだけでなく、小規模ながらもひとつのビジネスを運営することを意味します。



経営者としての心構えと責任感が必要不可欠です!
経営者として成功するためには、以下のような基礎知識とスキルが求められます。
- 財務管理
- マーケティング
- リスク管理
- 顧客サービス



これらの知識やスキルは、書籍やオンライン講座、セミナーなどを通じて学べます!
また、先輩整体師や経営の専門家からアドバイスを受けるのも効果的です。
経営者としての覚悟を持ち、継続的に学び成長する姿勢を持っておくと、副業整体師としての成功確率が高まります。
同時に、この経験は将来的なキャリアアップや独立開業の基盤にもなるでしょう。
なお、僕の公式メルマガでは、集客方法やリピートのコツも無料で解説しているので、副業から始めて将来は独立したいと考えている方は、ぜひお気軽にご登録ください!
整体師を副業から始める人におすすめの資格


副業で整体を始めるといっても、信頼される施術者になるためには、何らかの資格やスキルの裏付けがあると安心感が違います。とはいえ、国家資格のように数年かけて取得するものもあれば、短期間で取得できる民間資格もあり、選び方に迷ってしまう方も多いでしょう。
ここでは、副業として始めやすい順に、民間資格 → 国家資格の流れでおすすめ資格を紹介します。
- アロマセラピスト
- あん摩マッサージ指圧師
- 理学療法士
- 鍼灸師
- 柔道整復師
「今すぐ始めたい人」も、「将来的に本業を見据えている人」も、自分に合ったステップを見つけてみてください。
1.アロマセラピスト
アロマセラピストは、リラクゼーションを重視した民間資格で、整体と組み合わせやすいのが特徴です。



アロマオイルや香りの効果を活かした施術は、女性を中心に需要が高く、副業としても人気があります!
通信講座や短期スクールで取得できるため、働きながらでも学びやすい点も魅力です。
癒しをテーマにしたサロン施術や出張整体との相性もよく、整体に+αの付加価値を加えたい人にとって、取り入れやすい資格といえるでしょう。
2.あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、厚生労働省認可の国家資格で、正式に「押す・揉む・さする」などの手技による施術が行える専門職です。
高齢者や慢性症状に悩む人に対して医療的な視点からアプローチできる点で信頼性が高く、訪問マッサージや介護施設などでも活躍の場があります。
取得には3年以上の専門学校への通学と国家試験の合格が必要ですが、副業としてだけでなく、将来の本業転向を見据えている人にも有力な選択肢となります。
3.理学療法士
理学療法士は、ケガや病気で身体に不自由を抱える人に対して、リハビリ指導や運動療法を提供する国家資格です。
骨格や筋肉、神経系への深い理解が必要な資格のため、整体の施術に医療的な説得力を加えたい人におすすめです。
大学または専門学校での養成課程が必要なためハードルは高いですが、そのぶん信頼性と将来性は抜群です。
副業というより、専門性を武器にしたキャリアアップや本業転換を目指す方向けです。
なお、理学療法士は医師の指示下でのリハビリ業務が法律で定められており、個人で整体施術を行う際は業務範囲に注意が必要です。
4.鍼灸師
鍼灸師は、鍼やお灸を使って体のツボを刺激し、血行や自然治癒力を高める国家資格です。
東洋医学の知識を活かし、整体では対応しきれない慢性的な痛みや内臓の不調にもアプローチできるため、施術の幅が広がります。



整体と併用することで差別化ができ、他院との差別化やリピート率向上にもつながります!
養成学校への通学と国家試験が必要ですが、副業から本格的な施術家を目指す人にとって魅力的な資格です。
5.柔道整復師
柔道整復師は、骨折・打撲・捻挫などの外傷に対応できる国家資格で、接骨院や整骨院を開業することも可能です。
整体の延長線上で取得できる資格のひとつとして、副業から本業へとキャリアを広げたい人に向いています。



また、健康保険を使った施術が可能なため、患者側の金銭的負担も抑えられ、集客につながりやすいのも大きな利点!
時間と費用はかかりますが、専門性と安定性を兼ね備えた資格です。
将来独立を目指す人向け|整体師が副業から独立するための手順3ステップ


将来的に独立を目指している方に向けて、副業から独立まで手順をステップごとに紹介します。
- 自宅で施術を行う
- 新規の獲得に力を入れる
- 収入が安定したら独立する
独立を視野に入れている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 自宅で施術を行う
副業の時点で自宅で施術を行うスタイルにすれば、開業の段階で初期費用をかけずに始められます。集客に力を入れてリピーターを確保しておき、収入が安定したら独立するのがおすすめです。



副業スタートの分、リスクを抑えて独立を目指せるのは大きなアドバンテージです!
2. 新規の獲得に力を入れる
独立を目指すためには、副業の段階で新規を獲得することが重要。集客は、チラシやホームページなどの速攻型集客とSNSといった積み上げ型集客を両立させるのがおすすめです。



最初は結果に直結しにくいですが、地道にコツコツ続けましょう!
SNSの店舗集客に関しては、関連記事「【知らなきゃ損】SNSで店舗集客を成功させる10個のコツ!成功事例や注意点も紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


3. 収入が安定したら独立する
収入が安定したら、いよいよ独立のチャンス。とはいえ、自宅開業や出張整体ですでに自分で集客から施術、売上管理まで行っている場合は、とくに大きな変化はありません。
ただ、フルタイムのときよりも時間が確保できる分、これまでよりも集客やスキルアップに力を入れる必要はあります。



成長し続ける意欲がなければ、競合に勝つのは難しいです…!
僕の無料メルマガに登録すると、集客のコツから独立のルートまで、整体師として成功するノウハウが学べます。
また、整体院経営の考え方から問診のコツまで幅広い有料級の情報をゲットできます。整体師として成功したい方は、ぜひお気軽に登録してみてください!