「ポスティングって効果あるの?」
「ポスティングをしてもなかなか効果が出ない…」
「ポスティング以外にも集客を実践すべき?」
このような悩みを抱えていませんか?
ポスティングは比較的即効性のある集客方法として知られていますが、一方で労力がかかりやすいというデメリットがあります。また、一度の配布で大きな効果が出るとは限らず、継続的な取り組みによって徐々に成果が表れる側面もあります。

中には、効果が感じられずに挫折してしまった方もいるかもしれません…。



実際、僕も個人治療院を経営していて集客に悩んだ過去があります。
しかし、試行錯誤して、毎月30名の新規顧客を集めることに成功しました!
本記事では、ポスティング集客に成功した僕が、以下の内容を解説します
- 効果が出ない原因
- 効果を高めるコツ
- 反応率が上がるチラシの作り方
- ポスティングの効果を検証する方法
- 併用したい集客方法
なお、僕の受講生である宮崎先生は、開業してから本やYouTubeなどでマーケティングの情報収集をしていましたが、思うような成果が出ていませんでした。
受講後は、会員サイトにあるチラシを参考に実際に配布したり、ホームページを整えたりしました。その結果、1人整体院で月の平均売上40〜50万円だったところ、147万円を達成しています。
この記事を最後まで読むことで正しいポスティングの方法がわかり、店舗集客の成功の糸口が掴めるようになります。ポスティング集客を成功させたい方は、ぜひご覧ください!


なお、僕の公式メルマガでは、ブログ記事では書ききれない実店舗経営に活かせる集客のノウハウを徹底解説しています。期間限定で有料級の特典もプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください!
ポスティングの効果が出ない7つの原因


ポスティングの効果が出ないのは、主に以下7つの原因が考えられます。
- ターゲットに刺さるチラシを作れていない
- ポスティングの量が少ない
- 同じチラシを長期間使っている
- なんとなくポスティングをしている
- 途中で断念している
- 配布エリア・タイミングを間違えている
- 質の悪い業者に依頼している
ひとつでも該当すると、ポスティング集客は成功しません。「自分が当てはまっていないか」確認しながら読み進めてみてください。
1. ターゲットに刺さるチラシを作れていない
チラシをなんとなく作るのはNGです。ターゲットが「行きたい」と思える項目がそろっているチラシを作成することが大切です。
以下の項目は、必ず入れましょう。
- 見出し
- オファー(キャンペーン)
- 連絡先
- アクセス
- どのような人が来ているのか
- 何をしてくれる場所なのか



特に、見出しやオファー、連絡先は目立たせるようにしましょう!
また、情報が散乱していると、結局「何を伝えたいチラシなのか」が分からなくなってしまいます。
大切なのは、ターゲットに刺さる情報を精査して、一目で伝わるように配置することです。強調したい部分を目立たせて、視線が自然とそこに集まるようにレイアウトしましょう。
チラシの詳しい作り方は、関連記事「チラシ集客は効果的?作り方7ステップや反応率がUPする作成のコツ・テンプレートを紹介」で解説しています。


2. ポスティングの量が少ない



ポスティングをする際、1回100~200枚程度で終えていませんか?
もし当てはまったら、量が少なすぎます!
ポスティングは、1,000枚中2〜3件の反応があればよいほうです。そのため、1回のポスティングで最低500枚はまくようにしましょう。
なお僕の経験上、100枚を5~10回まくより、500枚を1~2回・1,000枚を1回まいたほうが反応がよかったです。
3. 同じチラシを長期間使っている
同じチラシを使い続けていると、ユーザーから飽きられてきます。ユーザーからすると、情報がアップデートされないままだとチラシを見る価値はありませんよね。



結果、チラシを見てもらえなくなり、ポスティングの効果を感じられなくなるのです!
内容を定期的にアップデートして、ユーザーから飽きられないチラシ作りを目指します。たとえば、キャンペーン情報やチラシの文言を変えてみるのがおすすめです。
さらに、もし来客数が思うように増えていないなら、デザイン自体や記載する内容を根本から見直すことも大切です。
チラシの印象は、配色・写真の使い方・フォントの選び方によって、大きく変わります。ターゲットが「自分に関係ありそう」と感じる要素が盛り込まれているか、改めてチェックしてみましょう。
4. なんとなくポスティングをしている
ポスティングに限らず、集客をする際には浅い知識は何の役にも立ちません。効果を感じるためには、しっかりと理解して自分のものにすることが大切です。
たとえば「ポスティングがなぜ必要なのか」「どうすれば効果が出るのか」などを考えながらおこなってみてください。



無駄なノウハウを学びすぎるとかえって逆効果になるので、参考にする店舗やチラシをひとつ決めるのがおすすめです!
5. 途中で断念している
ポスティングの反応がないからといって、すぐにやめるのはNGです。集客に悩んでいる人の9割は、途中でポスティングを断念してしまっています。



数ヶ月でやめるのはもったいないので、最低でも半年間は続けるようにしましょう。
そもそも、ポスティングは一度で大きな効果が出るとは限りません。エリアやターゲットに認知されるまでに時間がかかることがあり、継続して配布していく中で少しずつ成果が表れていきます。
途中でポスティングを断念しないためには、あえて続けられる環境を作るのもおすすめです。たとえば「チラシを2,000枚作成して、撒ききるまで帰らない」のように、自分でルールを設定するようにしてみてください。
6. 配布エリア・タイミングを間違えている
ポスティングで効果を出すには、配布エリアやタイミングの選定が大切です。どんなに良いチラシを作っても、届けたい人に届かなければ意味がありません。
たとえば、高齢者をターゲットにしているのに、若い世代が多いエリアで配布しても反応は得られません。逆に、ファミリー層向けのサービスなのに、単身者が多い地域で配ってしまえば、やはりチラシは読まれにくいのです。



また、配布するタイミングも効果に直結します!
平日の昼間は不在の家庭が多く、ポストに埋もれてしまう可能性がありますが、夕方や週末に配布すれば目に留まりやすくなります。
大切なのは、ターゲットがどのエリアでどんな生活をしているのかを意識して、最適な配布場所と時間を見極めることです。エリア選定とタイミングの工夫で、同じチラシでも反応率は大きく変わってきます。
7. 質の悪い業者に依頼している
ポスティング業者は数多く存在しており、中には品質や評判が悪い業者もあります。たとえば、料金が安いことを売りにしていても、実際にはサービスが不十分だったり、ターゲットに合わないエリアで配布されてしまったりするケースもあります。



せっかく依頼したのに「どこに配ったのかわからない」「配布数が怪しい」といった状況では、当然ながら効果を感じられなくなってしまいます!
依頼する際は、費用だけでなくサービス内容やサポート体制(配布ルート策定や折り込み作業・袋詰め作業など)が整っているかを必ず確認しましょう。
また、完全に任せきりにせず、実際の配布状況をチェックしたり、必要に応じて現地で確認したりする姿勢を持つことで、業者任せのリスクを減らせます。
【反応率を上げる】ポスティングの効果を高める7つのコツ


ただ単にチラシを撒いても、ポスティング効果は感じられません。反応率を上げるためには、主に以下7つのコツを実践してみてください。
- 模範となるチラシを真似る
- 直接チラシを渡す
- チラシを折って入れない
- データ分析をする
- 自分でポスティングをする
- チラシから別の広告へ誘導する
- 積み上げ型の集客を実践する



僕はこの方法を実践して、個人治療院に毎月30名の新規顧客を集めました!
「ポスティングの効果が感じられない」と悩んでいる方は、ぜひチェックしておきましょう。
1. 模範となるチラシを真似る
ポスティングで効果を出したいなら、まずは反応のよいチラシを探しましょう。続いて、そっくりそのまま字体や色使い、フォントなどを真似て作成します。
チラシ作成のノウハウがない状態でポスティングをしても、効果を感じにくいです。モチベーションを維持するためにも、模範となるチラシを真似てみましょう。



見出しや言い回しを変えるのは、ポスティングに余裕が出たしてからでOKです!
2. 直接チラシを渡す
マンションや戸建てのチャイムをならし、住民に直接渡す方法です。



この方法は嫌がる方が多いですが、効果を出したいならぜひとも実践して欲しいです!
ポストに入れる場合1,000枚中1件反応があればよいほうですが、直接渡す方法なら100枚中1件とかなり効果を感じられます。つまり、少ない労力でポスティング効果を出せるということです。
なお、チャイムを押して出て来てくれた人に対して、営業や宣伝はおこなわないようにします。「押し売り」だと感じられる可能性があるので、チラシだけ見てくれるようにお願いしましょう。
3. チラシを折って入れない
ポスティングをする際に、チラシをわざわざ折っている方はいませんか。
折ってチラシを入れると、見られないまま捨てられる可能性が高いです。そのため、折らずにそのままポスティングしましょう。
あえてポストからはみ出させて、手に取ってもらうのも戦略のひとつです。
4. データ分析をする



ポスティングをする際には、まずは1万枚を3~5地域にまいて反応を見て、そこからデータを分析します。
具体的には、チラシ自体がだめなのか、地域が悪いのか判断します。結果が出ない原因を明らかにすることで、改善点が明らかになるでしょう。
また、来店されたお客さまがどの地域から来たのかをチェックしておくと、今後のポスティング戦略の改善に役立てられます。
また、ポスティングの効果を正しく測定するためには、集計方法を工夫することも大切です。
たとえば、以下のような方法で分析ができます。
- アンケートを取って何がきっかけで来店したのかを確認する
- チラシにつけたクーポンの使用率を集計する
- 電話での問い合わせ件数や、チラシ専用に用意したWebページやランディングページのアクセス数をカウントする
単に「効果がなかった」で終わらせるのではなく、データを細かく分析することで改善の方向性を明確にできます。分析結果を反映させて試行錯誤し、次回以降のポスティングに活かしていきましょう。
5. 自分でポスティングをする
ポスティングを業者や他のスタッフに依頼することも考えられますが、効果を最大化したいのであれば、できる限り自分で行うことをおすすめします。
労力はかかりますが、地域性を肌で感じられるという大きなメリットがあるためです。



自分でポスティングを行うことで、その地域の年齢層や世帯構成などを具体的に把握できるようになりますよ!
また地域性を知るためには、車ではなく徒歩や自転車などでポスティングするのがおすすめです。
ポスティング業者の利用を否定するわけではなく、あくまでも自分でやることに意義があるのです。
なお、自分でポスティングを行う際のコツは関連記事「集客につながるポスティングのコツ20選!早く配る方法や便利グッズを紹介」でも解説しています。実践的な内容を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください!


6. チラシから別の広告へ誘導する



ポスティングするチラシでは、ホームページやLINEなどへ誘導することを意識してみましょう。
メリットは、集客力をより高められることです。複数の広告がユーザーの目に入ることで、反応がよくなります。
どの広告に誘導するのかは、反応がよいチラシを参考にしてみてください。
また、誘導の仕方(QRコード、URLを直接記載)や文言も参考を真似しましょう。
7. 積み上げ型の集客を実践する
ポスティングは速攻性の高い方法ではありますが、やめてしまうと効果が出ません。そのデメリットを補うため、積み上げ型の集客を併用しておこないましょう。
積み上げ型の集客は、反応が出るまで時間がかかります。しかし、軌道に乗れば少ない労力で集客効果を感じられるので、ポスティングと相性抜群です。



積み上げ型集客の代表例は、LINEやYouTubeなどのSNSです!
なお、僕のメルマガでは、ポスティングとSNSを組み合わせた集客のノウハウを紹介しています。今なら期間限定で有料級の特典を15個も用意しているので、ぜひチェックしてみてください。
ポスティングで反応率が上がるチラシの作り方


ポスティングで反応率が上がるチラシの作り方として、以下の2つがおすすめです。
- 結果を出しているチラシの型を参考にする
- ライバルと被らない型にする
それぞれの作り方について、詳しく解説します。
1. 結果を出しているチラシの型を参考にする



なにも参考にせず、チラシをいちから考えるのは大変です!
単純に考えるのに時間がかかるうえに、できたとしてもあまり集客効果のないものになってしまうリスクがあります。集客効果のないものを配っても、売上アップにはつながりません。
最速最短で成功につなげるためにも、成果が出ているチラシを真似するのがおすすめです。実際にネット上で情報を集めて、どのようなパターンが成功しやすいのか見ておきましょう。
2. ライバルと被らない型にする
反応が取れるチラシを撒いていると、その内ライバルに真似されてしまうことがほとんどです。真似されたまま放置すると、その地域の反応率が大きく下がってしまうケースがあります。



対策として、成功するチラシのパターンをいくつか持っておいて、ライバルと差別化するのがおすすめです!
勝ちパターンをいくつか知っておくと、ライバルに真似されてもすぐに違うチラシを撒けます。ライバルに真似されたときに他のパターンでチラシを撒けるように、体制を整えておきましょう。
ポスティングの効果を検証する3ステップ


ポスティングの効果を検証する場合、以下の3ステップで進めるのが大切です。
- 1万枚を3~5地域に撒く
- 結果次第でチラシを変えるか考える
- 地域の特性を把握してポスティングする
重要なポイントなので、ぜひ参考にしたうえでチャレンジしてみてください。
1. 1万枚を3~5地域に撒く
ある程度の枚数のチラシを地域に撒かないと、集客効果はわかりません。1万枚を3~5地域に撒くのが理想的です。



1,000枚当たり、2〜3件反応があれば良いほうと考えてください!
どこかの地域で当たれば、そのチラシは患者さんの悩みに刺さっていることがわかります。成功パターンがわかった場合、ほかの地域でも試してみましょう。
ただし、チラシの場合はアクセス数が限られるため、まずは1パターンのデザインや内容を試し、反応を見ながら改善することが大切です。 いきなり複数パターンを並行して配布すると検証が難しくなるため、最初はシンプルに1種類でテストしてみましょう。
2. 結果次第でチラシを変えるか考える



3~5個の地域に撒いて結果が出ない場合は、チラシの内容を見直すべきです!
結果が出ないチラシを撒いていても、集客は望めません。腰痛訴求であれば肩こり訴求に変えてみる、といったように切り口を変えて試すのがおすすめです。
ただし、変えた後の結果はやってみないとわかりません。試行錯誤することが大切なので、根気強く集客し続けていきましょう。
ポスティングの効果が出ない場合、地域(ターゲット層がいるか)と内容(チラシ自体の魅力)のどちらに問題があるのかを考えます。ポスティング先の地域にターゲット層が本当にいるのか、それともチラシ自体の魅力が足りないのかを検証する必要があります。
改善の判断基準としては、5,000枚配布しても反応が0件なら、チラシの内容をガラッと変えるのが効果的です。
一方で、5,000枚配布して3〜4件の反応があった場合は、改善の余地があると考え、チラシの1箇所だけを変える程度で十分です。 この場合は、微調整で改善が見込めるため、ヘッドライン(最も目を引く場所)を1箇所変更して再テストしてみてください。
3. 地域の特性を把握してポスティングする
ポスティングをしていると、その地域の特性がわかってきます。



たとえば子どもが多い地域なら、産後の腰痛を訴求するチラシを配るといった工夫が大事です!
地域ごとに当たる内容を見極めてチラシを撒くと、より集客力が高まります。無暗に撒くのではなく、常に仮説を立てながら行動してみてください。
なお、僕の公式メルマガでは売れるチラシのテンプレートを配布しています。無料登録のみでゲットできるので、興味がある方はぜひ以下のリンクにアクセスしてみてください!
ポスティングで効果を出すために大切なのは最適解を追求すること


ポスティングで効果を出すために必要なのは、正解を探すことではなく、その時点での最適解を出し続けることです。
常に多数の選択肢の中から「これが良いだろう」と判断し、実際に行動に移していく姿勢が成果につながります。どんなに考え込んでも、机上の空論では結果は出ません。



実際に配布して反応を確かめることでしか、次の改善点は見えてこないのです!
正解を求めすぎると「失敗したらどうしよう」と怖気付いて動けなくなってしまいます。しかし、ポスティングは数を重ねてこそデータが蓄積され、改善や成功のパターンが見えてきます。
だからこそ大切なのは、とにかく試行回数を増やすことです。1回ごとの配布で一喜一憂するのではなく、改善と検証を繰り返しながら最適解を追求していくことで、反応率が上がっていきます。
ポスティングの効果を高めるために併用したい集客方法5選


集客効果を高めるなら、ポスティング以外にも複数の広告を継続しておこなうのが大切です。さまざまな人の目に触れる機会が増え、来客につながります。
こちらでは、ポスティングと併用したい5つの集客方法を紹介します。
- 新聞折り込み
- ホームページ
- SNS
- MEO
- 看板・のぼり
各方法のやり方や特徴などを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 新聞折り込み
新聞折り込みは、ポスティングと違って時間がかからないのがメリットです。
ただし、ユーザーからの反応率が下がる傾向にあります。そのため、ポスティングで0.1~0.2%の反応率がよかったチラシを採用するようにしましょう。



反応率0.1~0.2%は、チラシを1,000枚配って1~2件反応がある状態です!
また、折り込みの場合は、反応率ではなく費用対効果で判断します。プラマイゼロだと好ましいです。
新聞折込のコツについては関連記事「【即実践】効果的な折り込みチラシの作り方!集客を安定させるテクニックも紹介」で紹介しています。すぐに実践できるテクニックを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!


2. ホームページ
ホームページがあることで、ポスティングできない時間でも新規顧客の獲得につなげられます。そのため、ぜひとも併用して活用していきましょう。
ホームページを作る際は、どのように予約を取ってもらえるかが鍵となります。主に、以下の項目を入れ込んでみてください。
- 誰のために何をしてくれるのか
- 信頼を得られる証明(取得している免許、セミナー実績など)
- ターゲットの悩み
- 来店するメリット
- 問い合わせ・予約方法やキャンペーン
- 口コミ
- アクセス方法(できたら写真付きで)
ホームページ集客について詳しく知りたい方は、関連記事「【改善しよう】ホームページで集客できない7つの原因!店舗経営のプロが解決方法やコツを解説」をあわせて確認してみてください。


3. SNS
ポスティングと併用したいのは、LINEとInstagramです。



SNSは、ユーザーと関係を構築して集客につなげるコミュニケーションツールとして活用します!
LINEは、挨拶文と集客ステップを作ることから始めましょう。集客ステップのなかに、YouTubeやTikTokなどの動画を絡めると、文字だけのメッセージよりも効果を感じられます。
Instagramは、投稿とストーリーに力を入れてみてください。投稿内容は、ロールモデルを決めて真似していくと悩みにくいです。
LINEとInstagramを組み合わせた集客方法については、関連動画「LINE✖︎インスタ集客 集中5DAYS(特別再放送)」にて紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみてください。
4. MEO
MEO(Map Engine Optimization)は、マップエンジン最適化と呼ばれる施策を指します。簡単にいうと、Google Mapの検索結果で上位に表示させるための施策です。
店舗を探す際にGoogle Map経由で検索する人も多いため、上位表示ができていると集客につながりやすくなります。



コストがかからず、地域によっては対策しているライバルが少ない場合も多いので、優先してやるべき施策といえます!
これからMEOを始めるのであれば関連記事「【自分でできる】MEO対策のやり方5ステップ!成功させる5つのコツやメリット・デメリットを解説」もおすすめです。今すぐにMEO対策を始める方法やコツを網羅しているので、ぜひチェックしてみてください!


5. 看板・のぼり
店舗の前に看板やのぼりを設置することで、認知度を高められます。結果、チラシだけでなくホームページやSNSの反応が上がっていくことが期待できます。
看板やのぼりは、2~3万円あれば目立つものが作れます。資金に余裕があれば、ぜひ力を入れてみてください。



意外にやっている店舗が少ないので、他店との差別化にもつながりますよ!
ポスティングを成功させるためには、コツを理解しておくことが大切です。コツを知らずに集客してもなかなか効果は出ないので、今回の記事を読み込んで実践してみてください。
なお僕のメルマガでは、ブログでは伝えきれないポスティングや集客の知識を紹介。YouTubeにアップしていない特別なセミナー映像や僕が実際に使用していたチラシなど、有料級の特典をプレゼントしています。
「店舗集客を成功させたい」「もっと新規顧客を獲得したい」と考えている方は、お気軽にご登録ください!